スマホ版表示に切り替える
マスターサーバーに移動する Official Tweet@granbluefantasy からのツイート |
ピンポイント攻略まとめ > アーカルムの転世攻略
はじめに †アーカルムを攻略する上で注意する点をまとめたページ。 アーカルムの転世の開放 †メインクエスト44章(アマルティア島)をクリアすると、44章と同じ場所にフリークエスト「胎動する世界」が出現する。 クリアできない時のヒント †アーカルムの転世は通常のプレイ時と異なる点も多い。
アーカルムにおける編成の考え方 †
アーカルム特化パーティ編成例 †これらの例以外にも普段と変わらない水着ゾーイ入り闇義賊編成なども有効。 光グラゼロ義賊 †
サラーサのグラウンドゼロで高速進行しつつ、敵全体に対してトレハンを7回ずつ試行する、美味しいところ取りの編成。 召喚石の加護効果を利用せずとも十分な火力(グラゼロ)を確保できているので、メイン石をカグヤ等のドロ率アップ系にしやすいのも利点。 その他のグラゼロ編成 †シュヴァリエボルト・マグナのシナジーを利用しないグラゼロ編成。 火グラゼロ編成 †
グラゼロ編成の火属性版バリエーション。 水グラゼロ編成 †
難易度EXTREMEに対応した、グラゼロ編成の水属性版バリエーション。 キャラの属性がバラバラなので、グラゼロでもシルヴァ砲でも倒しきれなかった場合は、その後の戦いで苦戦する可能性が高い。 土メカニックグラゼロ編成 †基本的にはボムマニューバとサラーサ (SSR)の無属性全体大ダメージで敵を倒す。 下記ディスペアー編成と比べると、入手が難しいガチャ産武器を必要としない。 メカニックフルチェイン編成(エナジーマニューバ) †メカニックにエナジーマニューバを搭載し、PTメンバーはヨダルラーハやサラーサなどの奥義効果が強いキャラを選択する。 水着ゾーイ+ダメアビ複数持ちの闇キャラ編成やシエテ+一ノ瀬志希の風編成も強力。 ディスペアー剣聖 †SSR武器「ディスペアー」を装備した剣聖の1アビによる、無属性全体大ダメージで敵を倒す。 ディスペアーは、レジェンドガチャでジャンヌダルク(闇属性)の解放武器として入手できる闇属性の剣。サプチケの選択対象に入っている。 ディスペアーのダメージ量は「主人公の現HPの30%を消費して消費HPの100倍の全体無属性ダメージ」と剣聖のHPに依存するため、 ウォーロック編成 †ウォーロックはダメージアビリティの威力・上限が強化される。 弱点属性ダメージ編成 †自分の属性ではなく、「敵の弱点属性のダメージを与える」アビリティを利用した編成。 レオパルト対策パーティ †メカニック(エナジーマニューバ) + ヨダルラーハ (SSR) + サラーサ (SSR) (もう1人は誰でもよい) なお、上記キャラを持っておらず対策パーティを組めない場合は、以下のような戦法が考えられる。
アーカルム向きのジョブとキャラクター †主に以下の特徴を持つキャラが人気 開幕から使用可能な全体無属性大ダメージ †※難易度EXTREMEではダメージが半減
トレハン †
その他、有用なジョブ・キャラ †
またSSRキャラ禁止エリアに備えて、攻略まとめ/オススメSR・Rキャラ紹介のキャラも育てておこう。 注意するべき敵 †対策の必要な敵 †全滅しかねない行動をとる敵など
アビリティダメージで倒せない高HPの敵(HARD以下) †アビリティダメージ(サラーサ、ディスペアー剣聖、ボムメカニック)の編成で挑まない方が良い敵のまとめ。 またHP3・ATK3の単体敵は大体が元古戦場ボスで、タフかつやっかいな技を持っている場合が多い。?で出てきたら警戒しよう。 NORMAL †
HARD †
アビリティダメージで倒せる敵(EXTREME用) †EXについては弱点以外に強い耐性を持ち、無属性すら半減する。
注意するべきフィールド効果 †
ボス攻略 †
〇:有効、※:条件付き有効(ターン制デバフ等)、無印:未検証、△:HARD以上でRESIST、×:全てRESIST (親ページ:弱体効果耐性一覧) include元:弱体効果耐性一覧_アーカルムの転世 その他 †アーカルムポイントについて †入手量 †
アーカルムポイントの獲得量は上記のとおり。 なお、「探索開始」を押して放置することでアーカルムチケットを実質1枚キープすることが可能。 交換アイテム †一覧参照。
軌跡の雫ショップ †アーカルムはプレイ可能回数に制限がある都合上、出来る限りドロップ率を上げることを心掛けたい。 ネックとなるアイテム †「召喚石アーカルムシリーズ」を入手/強化する際にネックとなりやすいアイテム。
小ネタ †
コメント †ミラーサーバーでは書き込みはできません。書き込みをするには、このリンクを押してマスターサーバーに移動してください。 最新の20件を表示しています。 コメントページを参照
コメント欄早見表 †※よく難易度を間違えて投稿をする人が相次いでいます。必ず確認をお願いします。
|