初心者がやるべきこと | パネルミッション | 序盤の進め方 | よくある質問 | 特筆事項
![スマホビューの最下部の関連コンテンツ表示用の画像です。削除をしないでください。 スマホビューの最下部の関連コンテンツ表示用の画像です。削除をしないでください。]()
ピンポイント攻略まとめ > 初心者がやるべきこと
よくある質問ピックアップ †
いつ始めるべき? †
基本的には月の真ん中及び月末の「レジェンドフェス」「グランデフェス」に合わせて始める。
以下は理由。
スタートダッシュガチャ(3000円)はそのタイミングで排出されている物から選ぶことが出来る。
つまり好きなフェス限定のキャラ(9万円相当)が入手可能であるため、とてもお得といえる。
詳しくは「スタートダッシュ、サプライズガチャお勧め」参照。
まず何をしたらいいの? †
wikiの中で最もオススメのページは「攻略まとめ/Rankで出来るようになること」だ。
各ランク帯ごとに解禁されることや、目指すべきことが丁寧に書いてあるぞ。
毎日やったほうがいいものってある? †
デイリー回数限定コンテンツまとめが詳しい。
グラブルには1日1回など回数制限があるコンテンツが多く、コツコツやることがパワーとなりやすい。
行動の優先度も出ている。
マグナが強すぎて全然勝てない!! †
風属性である「ティアマト・マグナ」から始めてみましょう。
・稀にドロップするティアマト・ボルト・マグナが強力
・HPが低く、主人公をダークフェンサーにして、防御を下限まで下げ、味方でバフ・デバフ・DoTを積めば割と簡単に確定流しが可能。
・さっさとoverdriveさせてブレイクで動きを止める戦法が非常に有効で、厄介な攻撃もoverdrive時の「乱塊のテンペスト」ぐらいとシンプル。
・必要になる火属性武器も攻刃が揃いやすい(イフリート槍など)
手っ取り早く強くなりたい! †
とにかく主人公とパーティメンバー、装備の属性をすべて統一するのを目指そう。
まずは「マグナ編成って何?」を見て、装備を入れ替えてみよう!
公式動画でも解説されているぞ。
何からやればいいのか分からん!! †
とりあえずパネルミッションを進めてみよう。いわゆるチュートリアルで、ゲームの基本中の基本が自然に身につく。完了すれば「SSRキャラ確定加入ガチャチケ」のご褒美があるぞ。
それが終わったら次に「序盤の進め方」を読もう。序盤戦を効率よく乗り切るための指標が書いてある。
補足として「Rankで出来るようになること」も見てみよう。Rankが上がったら、そこに書いてあることに挑戦してみると良い。
効率は?もしかして取り返しのつかないミスしてる? †
このページ後半の「確保しておいた方が良い物」と「強くなるために」、「プレイする上で気をつけておきたいこと」の部分を読もう。初心者がやりがちな取り返しのつかない失敗について警告してある。
ちょっと長いが「序盤の進め方」と「よくある質問」には、より詳しく書いてある。
初心者におすすめのページ †
基本的なこと †
強くなりたい †
重要性 | ページ | 解説 |
---|
★★★★★ | サイドストーリー | 比較的簡単な難易度で、武器・召喚石・キャラなど豪華な報酬が手に入る。 初心者の戦力固めに最適のコンテンツ。 できるだけ早い段階でプレイしたほうが有利。 |
★★★★★ | 島HARD | 強くなるための基本中の基本となる周回コンテンツ SR攻刃武器やマグナマルチのトリガー、BP回復アイテムが手に入る |
★★★★★ | マグナマルチ | 島HARDとあわせて、このゲームの最重要コンテンツ。 Rank30から開始できる。 どんどん参加してマグナ編成を完成させよう |
★★★★★ | オススメ装備編成 | ゼロから始める装備編成の作成手引き。3凸マグナ編成完成までを記載 |
★★★★★ | おすすめジョブ | どのジョブを目指すべきか、強みや弱みもまとめて書いてある |
★★★★☆ | イベント | 期間限定なので、他の何よりも優先してプレイしておくべき |
★★★★☆ | セラフィックウェポン | 序盤から入手できて、何段階にも強化できる超強力な武器 |
★★★★☆ | デイリーコンテンツ | 1日に出来る回数が制限されているコンテンツのまとめ やることが分からなければ、とりあえずここの内容をこなせば損は無い |
★★★★☆ | 共闘 | 人数が少なくてハードルが高い気がするけど、このページを読んでNG行動さえしなければ大丈夫。 |
★★★☆☆ | マルチ参加の目安 | 高難易度のマルチには、ヘタに入ると失敗してしまうものも? |
★★★☆☆ | 討滅戦 | ボス戦周回で確実にSSR武器やSSR召喚石が交換可能。 特に召喚石はメイン召喚石として有用。 |
★★★☆☆ | アーカルムの転世 | 少しずつ探索を進める一人用コンテンツ。 早いうちに開始したほうが有利。 |
★★☆☆☆ | サプチケお勧め | 少額の課金をしてでも、序盤をスムーズにしたい場合見てみよう |
★★☆☆☆ | お勧めパーティ編成例 | ある程度キャラが揃ってきて、キャラのパーティの組み方に迷ったら読んでみよう。 |
強くなりたい(応用編) †
※ある程度プレイをして慣れてきたら読んでみましょう。
重要性 | ページ | 解説 |
---|
★★★★☆ | エリクシールハーフの集め方 | AP回復アイテムを集めて快適にプレイしよう |
★★★★☆ | バハムートウェポン | 装備しただけで急激に強くなる武器。Rank50以上になったらすぐ挑戦したい |
★★★☆☆ | 計算式の簡易理解 | 難しいダメージ計算を簡単に理解したい時に読んでみよう |
★★★☆☆ | 参戦者全体に及ぶ効果 | マルチバトルにおいて、火力以外で活躍したい場合、ここを見てみよう |
★★★☆☆ | 注意すべきバフ・デバフ | 特定のマルチバトルにおいては必須となるバフや安易に使うと大変になるデバフがある |
★★☆☆☆ | 小ネタ | 知らなくても問題なくプレイできるが、知っていると便利なことが書いてある |
☆☆☆☆☆ | もっと上のジョブを | おすすめジョブを取り終わったら読んでみよう |
グラブル行動表 †
左上のRankに沿って、右の欄の項目を進行していきましょう。
自身のRankはゲームトップページ下にある[STATUS]の他、[MENU]→[プロフィール]でも確認出来ます。
より詳細な内容はリンククリック、または表の下へスクロール。
★優先度高
各ランクごとの詳細はこちら
Rank | 装備 | キャラ | ジョブ | 余力があれば |
---|
開始前 | ★「月の真ん中、及び、月末にゲーム開始」 「○○フェス」という新規ガチャキャラ排出期間があり、 スタートダッシュガチャが有利になる | - | - |
---|
1〜29 | ★「セラフィックウェポンの作成」 トレジャーを集めショップで入手。 入手段階ではSRだが、そのままでも並のSSRよりはるかに強く、 上限解放を繰り返す事で、SSR化させる事ができる。 素材が集まり次第、上限解放を繰り返していくと良い。 | 「サイドストーリー」 進行する事で、SSR武器や仲間キャラを入手できる。 HELP>キャラクターチャートを見れば、メインクエストを どこまで進めればストーリーが解放されるか分かるので参考に。 なお、コラボものと周年イベは特に報酬が良い。 | 「ダークフェンサー・ホーリーセイバー取得」 序盤で使える強ジョブを取得する。 下位ジョブであるナイト・プリースト・フォートレス・エンハンサー・アルカナソードをレベル20にすれば、取得できる。 | 「エンジェル・ヘイローでレベル上げ」 効率が良い上に、後々の素材も集まるので無駄がない。 |
---|
30〜49 | 「マグナ3凸編成作り」 ※3凸=3回目の上限解放 ストーリーを進めて完成版を1本ずつ回収。 その後は島HARD→マグナ戦を毎日可能な限り繰り返す。 HELP>編成サンプルの上から1番目で誤魔化しつつ、2番目を目指す。 | 「メイン用武器の入手」 古戦場の天星器、イベント武器など。 使用頻度の高い剣・短剣を揃えたい。 | 「ガチャでキャラを揃える」 石を貯めてフェスで回すの繰り返し。サプチケ使用も検討。 十分にキャラが揃ったら、天井を目指し石を貯めるのも良し。 | 「相性の良いEXアビリティ取得を目指す」 サイドワインダー・ホークアイ・ビショップを取得しレベル上げ。上記ジョブをカスタムする。 | 「アーカルムの転世への着手」 十賢者の取得やマグナ武器等を入手。モニカも強い。 |
---|
50〜79 | ★「バハムートウェポン作成」 プロトバハムートを倒すかサイドストーリーで入手。 | 「各ジョブを取得・レベル20に」 ジョブレベルを最大にすることでマスタリーボーナスを得る。 | 「ストーリーの進行」 後々のコンテンツ解放条件となる。 |
---|
80〜100 | 「武勲稼ぎ」 ショップでマグナ武器と交換できる。 マグナ編成の完成を加速。 | 「十天衆の取得」 トレジャーを集め天星器を強化、十天衆を取得する。 | 「コスモス武器の取得」 グランデ周回。 当分マグナ編成を1本サボれる。 |
---|
101〜119 | 「マグナ4凸編成作り」 トレジャーを集めることで4凸する。 (※4凸=4回目の上限解放) 属性によってはこの段階はパスされる。 | 「セラフィックウェポンのSSR化」 天司マルチ周回。
「栄誉稼ぎ」 ショップでマグナII武器と交換できる。 後のマグナII編成完成を加速。 毎週きっちり上限まで稼ぐことを意識。 | 「十天衆の最終上限解放」 古戦場での箱掘りやヘイロー、CP限定クエなどの周回。 | 「Class.IV取得」 共闘へ行き、任意のジョブ専用武器を強化する。 | |
---|
120〜154 | 「マグナII編成作り」 マグナIIやルシファーN等を回してマグナ編成を更に強化する。 155〜 手伝ってくれる人を見つけてオメガ武器も手を出す。 | 「神石編成へ移行を考える」 必ずしもやらなくてはいけないというわけではない。 重課金者でない限り1、2属性が限度になる。ダマスカス鋼・金剛晶は非常に貴重なためよく考えること! 特に金剛晶はアーカルム召喚石という使い道がある。 | 「EX.II取得」 該当するジョブ専用武器を強化する。 | 「古戦場で勲章を稼ぐ」 金剛晶、玉髄などと交換。 |
---|
155〜 | 「虚空武器・オメガ武器の作成」 アーカーシャやアルバハHLなどへ挑む。
必要に応じて高難易度へ挑戦 |
---|
確保しておいた方が良い物 †
価値を知らずに使ってしまうと後悔する可能性が高いので、とりあえず残しておこう。価値を理解したい場合、各詳細ページへ。
確保しておいた方が良い武器 †
要警戒度 | 武器 | 簡易解説 | 詳細ページ |
---|
????? | すべてのSSR | 初心者には全て戦力。 運よく被っても序盤は上限解放せずに並べておく。 特にアイコン画像に金文字で「Limited」と書いてある「リミテッドシリーズ」がダブっても、価値が分かるまでは絶対に上限解放しないように。 | エレメント化 |
★★★★☆ | 下の、【特記】の武器 | 特定のジョブで使う | |
★★★★☆ | 「攻略まとめ/剣聖の具体的運用」に書いてある武器 | 弱くても使いみちがある。 | |
★★★☆☆ | 朽ち果てた◯◯ | 十天衆をはじめ何かにつけて必要になる重要素材。 栄誉の輝き交換でも手に入るが、初心者にとって安いレートではない。 専用倉庫を用意して溜め込むことを推奨 | |
★★★☆☆ | スキルが「方陣・攻刃」のSR武器 | SRマグナ武器。とても重要だが入手も割と容易。 最近の運営はSSRマグナ武器を頻繁にプレゼントしてくれるが、それらが揃わないうちは編成に入る。 | |
★☆☆☆☆ | スキルが「攻撃力上昇」で、かつ武器スキルアイコンが「EX」のSR武器 | EX攻刃武器。ダメージ計算上重要。SSRを持ってなければSRでも採用したい。 現在はEX攻刃枠のSSR武器の入手は比較的容易なので、SRの活用機会は少ないかも。 | EX攻刃 |
★☆☆☆☆ | ガチャ産、カジノ産のSR武器 | エレメント化のルールを知るまでは、倉庫やプレゼント欄で保管。 最序盤は戦力として活用してもよい。 最終的には、このカテゴリの武器はすべてエレメント化することになるだろう。 | エレメント |
★☆☆☆☆ | ◯◯・レプリカ | 共闘クエストでたまにドロップ。Class.IVの条件 自作も容易だが、拾ったら倉庫に保管がベター。 | |
★☆☆☆☆ | 武器スキルが「攻撃力上昇」のドロップSR | 通常攻刃SR武器。一時的な繋ぎとして使う。最終的にはスキル餌になる | |
★☆☆☆☆ | 持ってない属性+武器種の組み合わせ | 主人公の属性は武器依存のため。たとえNやRでも一応持っておこう(特に楽器)。 | |
☆☆☆☆☆ | レアモンスターの落とすR武器 | 設備拡充時に必要。 古戦場戦貨ガチャの仕様が変更されたので、初心者のうちから気にかける必要はあまり無い。 十天衆を仲間にしようと決意してからでも余裕で揃う。 | 十天衆 |
【特記】剣聖スラ爆に使える武器 †
- 「ディスペアー」(SSR・闇・剣)
- 「無垢白刃」(SR・闇・剣)
- 「釘バット」(SR・水・剣)
- 「骨喰藤四郎」(SR・闇・刀)
- 「セフィラの翠剣」(SSR・風・剣)
「セフィラの翠刀」(SSR・土・刀)
- アーカルムの転世 でドロップ(難易度NORMAL、HARDでは極まれ、EXTREMEでは結構出る)。アーカルムポイント5000と交換入手。
- 「金属バット」(SSR・風・剣)
以上の武器は、ジョブ「剣聖」がメイン装備した場合、敵に無属性ダメージを与えるアビリティが使用できる。
これにより、俗に言う「スラ爆」が実行可能になるので、必ず処分せずに確保しておこう。
参考:「剣神解放 効果一覧」「攻略まとめ/剣聖の具体的運用」
エレメント化せずに取っておいた方が良い召喚石 †
要警戒度 | 召喚石 | 簡易解説 | 詳細ページ |
---|
????? | すべてのSSR | よくわからないまま売却やエレメント化すると後悔する可能性がある。 とりあえず倉庫へ入れるか、プレゼント欄(無期限)に入れっぱなしに。 | エレメント、召喚石評価SSR |
★★★★★ | カーバンクル系SR召喚石 | そこらのSSRを遥かに超える高性能を誇る。 | 召喚石評価SR、バフ |
★★★★★ | SR召喚石ホワイトラビット | アイテム出現率&獲得経験値UPが便利。 似た効果のSSRはあるが貴重。 ★4まで強化した召喚石/ノビヨ (SSR)の下位互換品に近いので、それを持っているならほぼ不要。 | 召喚石評価SR |
★★★★★ | SR召喚石ブラックラビット | ホワイトラビットの互換品。 | 召喚石評価SR |
★★★★☆ | SR召喚石シルフィードベル | レアモンスターの出現率UP。貴重。 | 召喚石評価SR |
★☆☆☆☆ | カーバンクル以外のガチャ産SR石 | 実用価値のある物はほぼ存在しない。 エレメント化のルールを知るまでは、とりあえずプレゼント欄に入れっぱなしで | エレメント、召喚石評価SR |
★☆☆☆☆ | SR召喚石シュヴァリエ | 召喚効果の防御が有用 | |
★☆☆☆☆ | SR召喚石セレスト | 召喚効果の防御が有用 | |
その他の確保しておくべきもの †
要警戒度 | 名 | 簡易解説 | 詳細ページ |
---|
★★★★★+ | ヒヒイロカネ | 十天衆の入手や最終上限解放に必要となる貴重な素材。 安易に武器の上限解放に使用してはいけない。 入手可能個数が限られている。(超々低確率ドロップを除く) | ヒヒイロカネの入手法 |
★★★★★ | 金剛晶 | 古戦場Aクラス騎空団に入っていないとなかなか入手できない。 Aクラス団員でも、ヒヒイロカネや玉髄との選択入手となるため断念せざるを得ないことも。 人によってはヒヒイロカネよりも入手難。 | |
★★★★★ | ダマスカス鋼 | 使う先が分からない段階なら確保。 廃課金者以外にとっては、入手可能個数は実質的に有限(将来的には徐々に緩和されていくはず)。 | 攻略まとめ/ダマスカス骸晶の入手法・使い道 |
★★★★☆ | ダマスカス骸晶 | 10個あつめるとショップでダマスカス鋼に交換できるが、十天衆の最終上限解放の際にも10個要求される。 交換はいつでもできるが戻すことはできないので、ダマスカス鋼が必要になってから交換しよう。 | オススメ装備編成攻略まとめ/ダマスカス骸晶の入手法・使い道 |
★★☆☆☆ | 属性エレメント | ランク100まではあまり必要ないが、100を超えたあたりから大量に必要になる。 日々の島hardやマグナ周回で余った召喚石は積極的にエレメントに変えておこう。 エレメント化はメニューの「リスト」から可能。 | オススメ装備編成 |
★★☆☆☆ | 栄光の証 | 初心者のうちから意図的に溜め込んでおきたい素材アイテム。 特に天星器を色変え段階まで強化する際に50個消費するので不足しがち。 すっと先の話になるが、十天衆の最終上限解放をヒヒイロカネ消費1個で済まそうとすると500個も消費する。 いざ足りないとなった時に、一度に大量に集める事が難しいので、雑に扱っていると後悔する。 | 特殊武器強化/天星器の強化 |
★★☆☆☆ | 碧空の結晶 | 十天衆を加入させる際に70個要求される。 一気に大量に入手する手段がほとんどないので、機会があれば入手しておこう。 | 十天衆 |
★★☆☆☆ | ガチャチケ、宝晶石 | レジェンドガチャは、SSRの出現確率が2倍(6%)になっている期間内に回したい。 主に毎月月末に開催される。それ以外の時にガチャを回すのは少し損かも。 「天井」まで我慢して溜め込む人もいるが、初心者は適度に使ったほうが成長が早い。 | ガチャ一覧 |
★★☆☆☆ | 至極の指輪 | キャラに「栄冠の指輪」「覇業の指輪」「至極の指輪」を与えると、「EXリミットボーナス」が解放されて強くなる。 特に「至極の指輪」は入手機会が少ない貴重品なので、誰に渡すか慎重に考えよう。 | EXリミットボーナス |
★☆☆☆☆ | セフィラ玉髄 | ヒヒイロカネをも越える究極の貴重品。十賢者を仲間にする際に1個必要。 ただしそれ以外の使用法はないので、知らずに無駄に浪費してしまう心配はない。 | 十賢者 |
★☆☆☆☆ | 烈火の岩石 / 麗水の珊瑚 / 豊沃の琥珀 / 雄風の葉 | 共闘クエストでドロップ。1個5000ルピという高額で売却できる。 だがClass.IVジョブ取得の際に素材として要求されるので、全て売ってしまうと集め直す羽目になる。 (集め直しは数時間かかるがスラ爆の片手間に行えるので、気にするほどではないかも)。 | 武器概要/ジョブ専用武器 |
★☆☆☆☆ | 黄金の古紋 / 白銀の古紋 / 赤銅の古紋 | 共闘クエストで頻繁にドロップ。これらを売却することが主要なルピの入手源となる。 だが共闘専用アイテムや一部アイテムの素材にもなるので、全て売らずにいくつか残しておくとよい。 (共闘クエストを毎日しっかりやる人は、どんどん溜まるので気にしなくてもいい) | 共闘クエスト |
★☆☆☆☆ | 白竜鱗 | 天星器を色変え段階まで強化する際に50個消費する。 その他、キャラの上限解放にも使うので不足しやすい。 入手クエスト「極光の試練」が常設になったのでAP回復薬さえあればすぐ手に入るが、できればAP半額時に行いたい。 | 武器概要/天星器 |
★☆☆☆☆ | 虹星晶 | 十天衆を加入させる際に450個も要求される。 入手クエスト「紫菫の試練」が常設になったのでAP回復薬さえあればすぐ手に入るが、できればAP半額時に行いたい。 | 十天衆 |
★☆☆☆☆ | 嵐竜の琥珀眼 / プロミネンスリアクター / 海神の扇尾 / 創樹の花蕾 / プライマルビット / 黒霧の結晶 | 十天衆の加入、キャラや武器の上限解放、マグナ星晶獣HL戦の自発など、使い途が多く不足がち。 ただしマグナ星晶獣戦でMVPを取れるようになると獲得効率が上がるので、それができないうちから溜め込みを考えるのはナンセンスかも。 | 攻略まとめ/自発素材チャート |
★☆☆☆☆ | ◯の宝珠 | ◯には漢字1文字が入る。俗に言う「下位宝珠」。 十天衆加入の際に950個も要求される。 AP回復薬さえあれば「エンジェルヘイロー」で一気に手に入るが、かなりの周回数になる。できればAP半額時に行いたい。 ショップで下位宝珠を上位宝珠に交換できるが、やらないほうがいい。 | 十天衆 |
????? | ゴールドムーン | 150個集めるとシェロカルテの特別交換券、20個でダマスカス鋼、100個でSSR武器「スペリオルシリーズ」など、非常に貴重な物と交換できる。 一方、1個でも多量のJPやルピ、あるいはキャラ経験値30万になる「ラジエルの書・金」と交換できるので、序盤のプレイの効率向上につながる。 自分の課金ペースも考慮して、どのように使うか熟考しよう。 | |
その他、各種島トレジャー(後々SSRマグナ武器の最終解放&天星器の色変えに使用)や各種竜鱗(各SSRマグナ武器の最終解放に20個必要)を確保しておくと、楽に進めることができる。
特にマグナ武器は数も必要なので、前もって確保しておこう。
強くなるために †
いまの自分よりも、少しでも強くなろう †
グラブルを効率よくプレイするコツは、「自分の現状の戦力よりも、少しでも強くなれるための行動を繰り返す」ということです。
様々な所でSRやRキャラがタダでたくさん仲間になりますが、上級者のガチ編成にはSRやRはまず入りません(ルリア (SR)など一部の例外を除く)。
また、サイドストーリーや討滅戦では数多くのSSR武器や召喚石が容易に手に入りますが、これらの大半は上級者になると最終的には無用の品となります
(SSRキャラや一部のEX攻刃武器は後々まで使えるものもあります)。
では、これらを手に入れて、素材や餌を投与して強化することは無駄なのでしょうか?
いえ、決してそんな事はありません。
なぜなら、これらをスキップしていきなり理想編成クラスの最強武器を手に入れようとするのは、効率が悪いのです。
具体例としては例えば、「マグナII」マルチバトルは比較的簡単に参戦できますが、貢献度上位に入れないとロクな戦果が得られません。
理想編成に入らない装備は無駄だと切り捨て、初期~中期の段階から理想編成の形を追い求める騎空士も、中にはいるようです。
しかしそれは例えるなら、高い場所に置かれた物を取るために、踏み台やハシゴを用意せずにジャンプして手に入れようとするのに似ています。ほとんどの場合、かえって効率が悪くなります。
昨日よりも今日、今日よりも明日、少しずつでも強くなるための行動を積み重ねましょう。
それが、あなたを凄腕の騎空士に育て上げるのです。
自分の強さを正確に把握するには、攻撃力計算機マニュアルで紹介している外部ツールが便利です。
(【補足】ただしダマスカス鋼や金剛晶のように入手数に限度がある超貴重品は、半端な装備品には投じずに、リミテッドシリーズなどの最強クラスの装備品を手に入れた時のために保管するのが正解です)
装備の整え方 †
島Hとマグナは毎日回ろう [#q75dd76e] †
恒常マルチバトルのうち、メインシナリオに出てきた各島ボスの難易度HARD版「◯◯討伐戦」(通称・島H)、ならびにそれの強化版である「◯◯・マグナ討伐戦」(通称・マグナ)は、強くなるための最重要コンテンツである。
1日に各3回までクエスト開始(自発)できるので、毎日上限まで自発しよう。
また、他プレイヤーからの救援にも参戦しよう。
※イベントと並行して行うのがキツければ、期間限定であるイベントを優先したほうが良い
参考「序盤の進め方」「NORMALマルチバトル攻略法」「デイリー回数限定コンテンツまとめ」
カジノをプレイするメリット †
メインクエスト第8章「鉄の巨人」をクリアすると、カジノ艇「ジュエルリゾート」に行けるようになる。
条件を満たしたら、まずはカジノに篭ってアイテムや装備を揃えよう。
カジノには色々なゲームがあるが、ポーカーの2CARDSだけをやればよい。
カジノについて詳しくは「カジノ概要」を、取得すべき景品は「カジノ概要#jbeea4cc」を参照。
- カジノを何時間もやり続けるのが精神的にキツければ、後回しにしたり毎日少しずつやっても良い。
- 現在のゲームバランスでは必ずしもカジノが絶対必須とは言い切れないが、「最も入手効率が良いルートは結局カジノ」というアイテムも多いので、やはり早いうちにやっておいたほうが有利である。
- レ・フィーエ (SSR)土属性バージョンをパーティに編成して(サブメンバー可)バトルに勝利するとカジノコインが手に入ることがある。
レ・フィーエ (SSR)土属性バージョンはサプチケでも手に入るので、カジノが面倒だと思う人はぜひ検討を。
共闘クエストは毎日やろう †
共闘クエストのデイリーミッション完了報酬として、碧空の結晶が1個もらえる。
これは十天衆を仲間にする際に70個必要になるが、一度に大量に獲得する手段がほとんど無い。
なので、面倒だからと共闘クエストをやらずにいると、十天衆を仲間にしようと思った時に長期間おあずけを喰らうおそれもある。
後悔しないためにも、共闘クエストのデイリーミッションは毎日やっておこう。
また、共闘クエストのデイリーミッションを約13.3日分達成するたびに、レジェンドガチャチケットが1枚もらえる(300円相当)。
1日につき22.5円、1年につき約8172円の儲けに相当するので、その意味でもやらない手はない。
参考「共闘クエスト」
サイドストーリーを周回しよう †
「サイドストーリー」は過去にシナリオイベントとして行われたものが常設コンテンツとして設置しなおされたものです。
(過去のイベントとしての開催時と報酬が若干異なる部分があります)
常設なので焦って周回する必要はありません。期間限定イベントがあればそちらを優先で。
SRキャラや一部シナリオでキャラの加入、SSR武器やSSR召喚石の入手が比較的簡単です。
序盤から開放されるシナリオは難易度が低いため、まずはシナリオクリアまでやってみましょう。
特に、コラボ系のサイドストーリー3種「Aqours スカイハイ!」「蒼空の食卓をともに」「蒼穹に散るゼロ」は
SSRキャラ3種に長く使える最終解放済みEX攻刃武器を入手できるため、戦力が整わないうちはプレイしておきましょう。
たまに開催される半額キャンペーン時のトレジャーは通常時に比べAP効率が4倍得なので、交換報酬の武器はすぐに手に入れなくてもいいです。
交換報酬のために周回する場合比較的簡単といいつつ序盤の初心者ではHardボスに難儀するでしょう。
サイドストーリーのNormalボスのほうはまだしも、Hardボスのほうはきついと思われます。
- 色々な属性のボスが用意されているので、自分で倒せるボスを見つけて周回、その報酬で今まで苦手だった属性を強化する
- 倒せる難易度を回って報酬をもらう(Hardのほうが一回でもらえる報酬の数は安定するが、Normalでも周回すればそのうちトレジャーは集まる)
- 他のコンテンツにも行ってみて強くなった後にまたサイドストーリーに来る
など色々工夫をしましょう。
またメインシナリオを54章まで進めると開放される過去の周年イベント『どうして空は蒼いのか』の武器「バハムートウェポン」とSRキャラ「ルリア」、
『失楽園』のSSRキャラ「サンダルフォン」と召喚石「オプティマスディヴィジョン」(通称神石)or金剛石が手に入ります。
バハムートウェポンは特殊な武器ですが、仕様を理解して編成すれば大きく戦力をあげることができます。最初の一本の場合は短剣がおすすめ。
オプティマスディヴィジョンシリーズの召喚石は編成を組むのが難しいのでとりあえず保留。すでに上位互換のオプティマスシリーズを所持しているなら金剛石と交換しましょう。
光・闇の天司武器の作成も解禁され、SRでも強力な武器になります。
ここまで進めるのは初心者には難しいので最初のうちは意識しなくていいですが、
通常ルートで武器作成するより簡単に入手できるので戦力に自信がついたら挑戦してみましょう。
討滅戦に行ってみよう †
「討滅戦」も交換によりSSR武器やSSR召喚石の入手が可能です。
常設になったためいつでも挑戦できるようになりました。
・サイドストーリーより難易度は高く、EXTREAMは島ボスソロ〜マグナ赤箱2確定、MANIACはマグナソロ討伐程度の戦力が必要です。
NOMALやHARDでもそこそこ素材は落ちるので、根気が大事です。
- 自分でクリアできる難易度にまずは参加してみましょう。
- かつては、初心者はまず討滅戦をこなしてSSR武器と召喚石を揃えるのが定石でした。
しかし現在は、初心者の地盤固めという位置づけはサイドストーリーに取って代わられた感があります。
討滅戦が難しい・面倒だと思うのなら、後回しにしても特に問題ありません。
(現行のゲームバランスでは、討滅戦で手に入る武器・召喚石は、まったく重要視されていません)
- とはいえ武器・召喚石だけでなく、回復アイテムやJP、栄光の証なども手に入るので、早く効率よく強くなりたいなら、やはり討滅戦はきちんとこなした方が良いです。
- また、いずれは必ず討滅戦を周回する必要が生じます。
たとえば、「セラフィックウェポン」の強化や「ジョブ専用武器」の強化(=Class.4ジョブの取得)にも、討滅戦から得られるトレジャーが必要になります。
アーカルムの転世を早く始めよう †
2017年11月にリニューアル開設された「アーカルムの転世」は、1日1枚支給される「アーカルムパスポート」を消費して少しずつ探索を進める恒常コンテンツである。
うまくいくとSSRのマグナ装備や各種トレジャーなどが探索の合間に入手できる。
だが「アーカルムの転世」のチュートリアルをクリアしていない者は、このアーカルムパスポートをもらえない。
しかもチュートリアルを受けるためには、メインクエスト44章をクリアすると発生するフリークエスト「胎動する世界」をクリアしなくてはならない。
1日でも早く「胎動する世界」をクリアして、アーカルムパスポートをもらえる状態になろう。
ちなみに開始条件である44章クリア=剣持ちガンダルヴァの討伐は中級者への入口なので、
SRを抜いて3凸攻刃SSRを入れる、討滅戦召喚獣を4凸するなどそれなりの戦力を確保することが望ましい。
また、「アーカルムの転世」の中ではおまかせ編成による有利属性の自動選択が利用できない。
敵の属性に対する有利属性を暗記し、ジョブや属性ごとに編成セットを事前に組んで使いこなせるくらいにはグラブルに慣れていたほうがよいだろう。
詳しくは「アーカルムの転世」のページを参照。
強くなるために(応用編) †
※こちらでは、より踏み込んだ内容の説明を記載しています。
強くなるための前提 †
装備の前提 †
大前提として、ゲーム内の「おまかせ装備」機能と、マイページ左上の戦力表示、武器装備画面の予測ダメージ表示は、基本的に参考になりません。
強さを把握したい時は、マイページ>Campaign>Trial Battle からトライアルバトルを実行して確認するか、もしくは計算機を使いましょう。
武器の集め方、どの武器を集めれば良いかはオススメ装備編成を読むことをお勧めします。
バフ、デバフの前提 †
大雑把に言えば、防御デバフをしっかりかけた場合は無い時の2倍速で討伐できる。(厳密に言えば上限がある。→詳細)
マルチで上級者は初心者の何十倍以上のダメージを叩き出す。なので、強い初心者とは火力以外で貢献できる初心者である。
どのジョブが強力なバフ・デバフを持っているかはおすすめジョブを参照。
バフ・デバフの仕組みはバフ、デバフ解説や参戦者全体に及ぶアビリティを参照。
ガチャを効率的に回す †
無料ガチャなどのキャンペーンを見逃さない †
このゲームはよくキャンペーンで無料10連ガチャを開催する。
ゲームを始めると演出が入るガチャピン&ムックの無料ルーレットを見逃すことはないと思うが、
それ以外の無料ガチャはひっそり始まるので、単にゲームをプレイしているだけでは見落としがち。
また、2019年のエイプリルフールイベント・ナゾブルなど、触れる時間の短い簡単なイベントで大量の石を配布することもある。
マイページ下部の「イベント・キャンペーン欄」を逐一チェックする、公式ツイッターをフォローするなど、情報を逃さないようにしたい。
+
| | 過去一度だけあった不幸な事件。こんなことは二度と無いように願いたいが…
|
2019年4月1日のエイプリルフールイベント「ナゾブル」で、それは起こった。
当初は「謎解きの正解を今日中に入力した者先着100人に宝晶石10,000が与えられる」と告知されたので、
「こんなプレイヤー数の多いゲームで先着100人なんて到底ムリ」と、ほとんどのプレイヤーが最初から諦めた。
しかしその日のうちに「100人限定というのはウソ」という意味の告知がゲーム内お知らせや公式ツイッターで発表され、正解も公開され、さらに回答期限は3日間に延長されたので、
答えを4月3日までに入力するだけで誰でも1万円相当の報酬を得ることができた。
しかし情報をしっかりチェックしていなかったプレイヤーには、報酬を得られなかった者もいたという。
|
上記は一度だけ起こった特例だがここまで極端でなくても、このゲームは「お知らせを読まない者が損をする」という側面が強い。
少なくともマイページの「イベント・キャンペーン」「お知らせ・アップデート」は常にチェックしよう。
ルピガチャは毎日100回まわそう †
ルピガチャは、無料で毎日1回と、1回100ルピで1日100回まわすことができる。
(上限まで回すと1日あたり10,000ルピの出費)
ルピガチャから出る装備品は、ほとんど全てNとRだが、
1%程度の確率でボーナス(+1修正)のついた物が出る。
レジェンドガチャ同様キャラクター出現武器だった場合、未入手ならキャラが、入手済みならムーンが手に入る。
本当に低確率だがSR、SSRの出現も報告されている。
特にボーナスの影響度は大きく、
毎日上限までルピガチャを回してきたプレイヤーと、回してこなかったプレイヤーとでは、
+修正値の総計という面で格差が生じてしまう。
そしてこの格差は、あとから埋めることが難しい。
ルピガチャは可能な限り、毎日上限の100回まわそう。
(ただし、10,000ルピの出費が厳しいと感じるなら無理をしなくてもいい)
参考「よくある質問>ルピガチャは回す意味があるの?」
「よくある質問>武器や召喚石についている+数字って何?」
レジェンドガチャから獲得した装備について †
レジェンドガチャから獲得した装備はエレメント化が基本。
- エレメントとは何か?
- 主に武器や召喚石の強化に使う素材。SR以上の武器や召喚石をエレメント化することで手に入る。
- 失った武器や召喚石は後悔しても戻ってこない。
またエレメント化の際にはルピも消費するが、人によってはこれも馬鹿にならない額である。
よって、エレメントが必要になるか、倉庫容量がいっぱいになってしまうまでは、実行しない方がいい。
倉庫で保管するか、プレゼント欄(期限なし)に入れっぱなしにしておこう。
- 初心者がやってしまう失敗談としてありがちなのが「ガチャから出たSR武器を強化素材にしてしまった」というもの。
ゲームを開始したばかりの初心者がSSR武器を餌にすることはまず無いが、SR武器は武器倉庫を持ってないからという理由で強化素材にしてしまうらしい。
レジェンドガチャから出た武器・召喚石が不要で保管もできずに処分するのなら、必ずエレメント化しよう。
- というよりそれ以前の話として、無期限のプレゼントボックスに入っている武器・召喚石で不要な物は、そのまま入れっぱなしにしておきエレメント化の際に取り出そう。
- 詳細は「エレメント化」のページを参照。
プレイする上で気をつけておきたいこと †
ゲームをプレイする上で気をつけた方が良い内容をこちらに載せている。
序盤からのしくじりが後に響く要素が幾つか存在するため、出来れば目を通しておいた方が無難である。
リミテッドシリーズを重ねないように †
初心者がやってしまう重大な失敗として、非常に頻繁に耳にするものが「リミテッドシリーズ武器の上限解放素材としてリミテッドシリーズ武器を使ってしまった(同種武器を重ねてしまった)」というケースである。
リミテッドシリーズ武器は、幸運に恵まれるか、9万円分のお金・宝晶石・ガチャチケットを費やさないと手に入らない貴重品である。
うかつに重ねて数を減らしてしまうと取り返しがつかない。くれぐれも気をつけたい。
- 例:幸運にも★0状態のエデンを4つ持っているのなら、4つそれぞれに対してダマスカス鋼を3つずつ投入すれば(計12個)★3状態のエデンを4つ保有できる(そして★3を★4にすることはさほど難しくない)。
しかしエデンを重ねて1つにしてしまったら、もうそれ以上エデンの数を増やすことは困難。たとえゼウスを手に入れてもどうにもならず、手詰まりである。
- もちろん、リミテッドシリーズ以外のガチャ武器についても事情は同様である。
しかし、恒常ガチャ武器はサプチケでも取得できる。つまり9万円ではなく3000円で買えるので、最悪の場合でもお金で解決することが容易である。
- 同種のリミテッドシリーズ武器を重ねることが常に間違いというわけではない。これはあくまでも、何もわかっていない初心者に向けた忠告である。
重ねていい物と重ねてはいけない物の判別ができる人は、このような忠告は無視して良い。
- このゲームは「判断を誤ったら取り返しのつかないこと」がとても多いが、その大半はある程度やり込んだ中級者以降が直面することである。
しかしリミテッドシリーズ武器は運次第では初心者でも手に入る可能性があるので、特別に注意を払う必要がある。
- 2019年10月よりリミテッドシリーズ武器のアイコン画像に「Limited」という金文字が付記されて、簡単に見分けがつくようになった。
運営もリミテッドシリーズ武器は別格の存在だと考えていることがうかがえる。
参考:https://twitter.com/gtgtmt_e/status/1108359986659287042 のツイートのリプ欄参照。
あなたがこの悲劇を繰り返さないことを願っています。
「巻き戻し対応」について知っておこう †
「大切な装備品を間違って売却してしまった」「貴重品を消費して装備品を強化したが後悔している」など、重大な失敗をしてしまった場合は、運営に頼み込めば巻き戻し対応してくれるかもしれない。
ユーザー間では俗に「泣きの一回」と呼ばれている特例措置である。
もちろん失敗しないことが何より重要なのだが、本当にどうしようもない時はそのような選択肢もあるということを、知識として知っておこう。
詳細については「これからの「グランブルーファンタジー」2018年4月号」などを参照。
- 上記リンク先にも書いてあるとおり、すべての失敗が巻き戻せるわけではなく条件がある。
8日以上経っていたらダメ、課金に関することはダメ、2回以上の操作を巻き戻すのはダメ(※)など…。
- 巻き戻し対応は基本的に、1ユーザーに対して1回しか行ってくれない
ただし、不定期に巻き戻し対応可能回数がリセットされるので、一度行ったら永遠に不可能という物でもない。
※「上限解放にダマスカス鋼を使用後、さらにトレジャーを消費して最終上限解放してしまった。上限解放段階を下げてダマスカス鋼を返却してほしい」など。
トレジャー「宝珠」にご用心 †
ショップのトレジャー交換で、下位宝珠10個を同属性の上位宝珠1個に交換できるが、あまりやらないほうがいい。
一般的に、下位宝珠のほうが上位宝珠よりも多く手に入る。
しかし、下位宝珠は十天衆を獲得する際に、950個という途方もない数を要求される。
上位宝珠への交換で消費しきってしまうと、かなりの時間とAP回復薬を費やして、エンジェルヘイローもしくは収集クエスト「朱緋の試練」で集め直しをする羽目になる。
ちなみに、上位宝珠の要求数は100個であり、下位宝珠よりもだいぶ手ぬるい。
参考「十天衆」
SRキャラの上限解放をやりすぎないように †
ほとんどのSRキャラは4回目の上限解放の際に、栄光の証を3個消費する。
カタリナ (SR)からリーシャ (SR)までのメインクエスト加入SRキャラは、それに加えて3回目の上限解放でも栄光の証3個を消費する。
この栄光の証は、十天衆の最終上限解放をヒヒイロカネ1個で行う際(属性変更天星器を10個作る際)に、500個も要求される。
したがって、SRキャラを片っ端から上限解放していると足りなくなる事がある。
栄光の証を使う段階まで上限解放するのは、よく考えてからにしよう。
十天衆の最終上限解放は最上級者向けのエンドコンテンツであり、おそらくずっと先の話だと思うが、
初心者のうちから栄光の証を節約する意識を持っておきたい。
なお、一部のイベントの報酬などで、コーデックス・アニムスというアイテムが手に入ることがある。
これはSRキャラの上限解放を一段階できる消費アイテムなので、ぜひ活用しよう。
(コーデックス・アニムスは少なくとも栄光の証3個と同等の価値がある、とも解釈できる)
ちなみに、SSRキャラの上限解放に要する覇者の証は、使用する場面が少なく、そのうち大量に余るようになる。
(終末の神器の強化素材(1本につき100個)という用途ができたが、終末の神器は何本も簡単に作れる物ではないので、やはり覇者の証は余りがちになる)
したがって、SSRキャラを手に入れたら、とりあえずLv80まで上限解放しても問題はないだろう。
【補足】また虹星晶も同様に加入に200個も要求される。こちらは意図して「節約」できるようなものではないのだが、貰える機会があれば貰っておこう。
武器はキャラのレベル上げに使わないようにしよう †
キャラのレベル上げにはそれなりの時間がかかるため、ついR,SR武器を食わせて経験値にしたくなるがそれはやめておこう。
それらの中にはスキル付きの武器も多く含まれており、それらは武器のレベル上げやスキル上げ、エレメント化に使うためである。
キャラのレベル上げはキャンペーン限定クエストやスライム、ラジエルの書など他に手段があるためそちらを利用しよう。
ジョブリミットボーナスの「クリティカル」は罠! †
ジョブリミットボーナスの中には、最大まで取得しても無意味に近いほどの些細な効果しかない物が、いくつかある。
「クリティカル確率の強化」もそのひとつ。知らずに取ってしまう人も少なくないが、取らないように気をつけたい。罠である。
(もし取ってしまったら、ただちにリセットすることをおすすめする。そのままにしておくと他のボーナスを取得するための消費ポイントが上がった状態のままになるため)
ただし、主人公以外のキャラの「クリティカル確率の強化」はかなり有効なので優先して取っていい。
また、LB(強化のためのポイント)を溜めるのは999が上限。それ以上は無駄になるので適度に使おう。
リサイクル化に気をつけろ! †
「リサイクル化」とは、不要な装備品を処分して、その分の経験値を「碧瑠璃の杯」(武器用)もしくは「緋紅の杯」(召喚石用)に変換することである(上に書いた「エレメント化」とは全く別物)。
杯の中に経験値が溜まっていき、30,000に達すると1個完成となる。
これを強化素材として武器・召喚石に使用すると、そのまま30,000点の経験値になる(キャラには使用できない)。強化大成功が発生することもある。
なにより素晴らしいのは、杯はアイテム扱いなので所持枠や倉庫枠を圧迫しないという点である。
大量の餌装備を、所持枠を圧迫しない形に「圧縮」するようなイメージである。
「おすすめ選択」でまとめてリサイクル化もできるし、その際に対象となる装備品の種類を細く設定もできる。
さらに「設定>便利設定>武器・召喚石のリサイクル化設定」から、特定の種類の装備品はクエスト終了時に獲得しても所持枠に入らずに直接リサイクル化されるようにすることもできる。
しかし、このとても便利なシステムに、大きな罠がある。
通常、リサイクル化に注ぎ込む装備品は、エンジェル系と呼ばれる経験値餌用の強化素材である(もしくは本当にどうでもいいNやR)
なぜなら、レアリティSR以上の武器・召喚石には「スキル餌として使う」「エレメント化する」といった使いみちがあるので、経験値餌として使うことは通常あり得ないからだ。
しかし、そういう装備品でもリサイクル化はできてしまうのだ。
中でも重大な悲劇は、「十天衆の最終上限解放のプロセスとして複数の天星器をまとめてエレメント化しようとした際に、間違ってリサイクル化してしまった」というケースである。
(「そんなことは誤操作にしてもありえない」と思うかも知れないが、騎空士とはミスを犯すものなのだ)
この危険性を運営もやっと認識してくれたようで、2019/04/09のアップデートで、天星器はリサイクル化できないように改められた。
しかし、スキル餌やエレメント化がふさわしい装備品をリサイクル化できてしまうという問題点はいまだ改善されていない。
「エレメント化」と「リサイクル化」。語感のイメージも似ており、実行ボタンも隣に配置されている。
くれぐれも、間違えないように気をつけたい。
またリサイクル化には
- 杯はキャラには使用できない
- 杯を使用する際、30,000もの経験値が一気に入るので余りが出たら無駄になる
- 同種武器・同属性召喚石を餌にした際の割増1.5倍ボーナスが適用されない
- 設定によっては、十天衆獲得のために必要な「スパイククラブ (R)」「虹魚鱗飾 (R)」を自動リサイクルしてしまうことがある
(武器スキルを持つ武器は自動リサイクルされないが、この2種は武器スキルを持たない)
といったデメリットもある。
大量の装備品が溢れかえって煩雑な騎空士のための機能なので、初心者のうちは使う必要はない。
特に序盤はマグナ石やマグナ装備を一つずつ上限突破していく工程で、レベル上げアイテムが杯しかないと大きく端数が出てしまう。
【補足】軌跡の雫ボーナスやキャンペーン効果は、リサイクル化する時は適用されないが杯を使用する際は適用される。+ボーナスはリサイクル化するとプレゼントに送られる。当初は強化スキル経験値が得られなかったが現在は得られる。2020年10月にスキル餌のリサイクル化システムが実装された。詳しくはゲーム内HELPおよび他の攻略wikiなどを参照。
【重要な補足】2020/09/29より、武器スキルを持つ武器をリサイクル化した場合は「名工の鍛冶台」に注がれて、完成した鍛冶台を“より強力なスキル餌”として使用できるようになった。
この変更により、スキルレベル1の不要武器をどんどんリサイクル化してしまっても、特に重大な不利益にはならなくなった。
その他知っておくと良いこと †
そこまで重要ではないものの、知っていると知らないことよりも得をする内容をこちらに載せている。
メインクエストはどこまで進めればいい? †
グラブルのメインクエストは100章以上もあり(2017年12月時点)、定期的に増え続けているので、容易に最後まで進められるものではない。
イベントに参加したり、マグナ狩りや討滅戦などに注力したほうがいい場合もあるだろう。
そこで、主要な「メインクエスト進行に応じてできるようになること」を書き出した。
メインクエストをどこまで優先して進めるべきか、判断する参考にして欲しい。
→「攻略まとめ/章クリアで出来るようになること」に、より詳しく書いてあるので、そちらを参照されたし
+
| | 過去の記述
|
- 第4章クリア → 騎空団機能が解禁
アサルトタイムをはじめ、騎空団に加入することの恩恵はとても大きい。
詳しくは「騎空団とは」を参照。
- 第8章クリア → カジノが解禁
グラブルのカジノは非常に重要性が高く、これの解禁が戦力増強の第一歩と言える。
詳しくは「カジノ概要」を参照。
- 第24章クリア → 全ての島Hが解禁
ここまでクリアすることで、「セレストHARD」までの6属性全ての島Hに挑めるようになる。
- 第28章クリア → ほぼすべてのサイドストーリーが解禁
ここまでクリアすることで、2018年3月時点で実装されているすべてのサイドストーリーがプレイできるようになる(「どうして空は蒼いのか」を除く)。
難易度も消費APも低めで、かなり容易にSSR武器、SSR召喚石、SRキャラなどを入手できる。
- 第44章クリア → アーカルムの転世が解禁
ここまでクリアするとリーシャ (SR)が仲間になる。
またフリークエスト「胎動する世界」が発生。これをクリアすると「アーカルムの転世」が開始できる。
- 第54章クリア → 「どうして空は蒼いのか」が解禁
第54章のクリアが、サイドストーリー「どうして空は蒼いのか」の開始条件の一つとなっている。
キャラ「ルリア (SR)」、SSR召喚石「闇の炎の子」、SSR武器「ドミニオンハープ(光・楽器)」
そして「バハムートウェポン・ノヴム」に交換できる「バハムートの鉤爪」などが手に入る。
- 第63章クリア → 多くのEXTRAジョブが解禁
63章をクリアすることで、取得可能となるEXTRAジョブが多い。
使用頻度が高い「メカニック」もそのひとつである。
詳しくは「ジョブ詳細_ClassEX#y738c8d6」参照
|
育てると役に立つSR・Rキャラ †
肥大化してきたため、「オススメSR・Rキャラ紹介(初級者編)」へ移行しました
グランブルーファンタジー スカイコンパス †
「グランブルーファンタジー スカイコンパス」(通称:グラパス)を使ってチェックインしたポイントを使えば、上記以外の方法でもエリクシールや一部素材を手に入れることが出来る。
「コチラ」をご覧ください。
多くのプレイヤーがやるべき事の箇条書き †
+
| | ←※今までと似た内容なので折り畳んでいます。此方の「+」を押すと内容が読めます。
|
始めたプレイヤーにとってはやるべきことが多すぎて何から手を付けていけばいいのかわからないもの。それ故に大まかに「やるべき事」をまとめた箇条書きです。
1つ1つ達成していくもよし、同時進行で進めてもよし。小まめに自分自身の「やるべき事」をまとめて箇条書きにしてみると行動の指針が立て易くなります。
ガチャを回すことやイベントへの参加(シナリオイベントとその復刻イベント)などはあえて入れていません。
デイリー回数限定コンテンツまとめも参考にしてください。
- 普段からでも行える事
- メインストーリー攻略
最低でも4章クリア(騎空団参加可能)、8章クリア(カジノ解禁)まではクリアしておきたい。16章クリアでロゼッタを仲間にすることまでが第一の目標。一部キャラのフェイトエピソード開始条件、ストーリーキャラの上限解放条件にもなっているので折を見て少しずつ進める事。
- 武器・召喚石の強化
いかにSSR武器を手に入れても、LV1のままでは全く無意味。エンジェル・アークエンジェル武器などで強化して少なくとも8章をクリアできる程度の強さを得る事。
難易度ノーマルでもいいので数をこなすことが大事。ついでにパーティメンバーのLV上げもできる。敵は光属性なので、こちらの弱点を考えなくてもいいのが特長。
- カジノでのコイン稼ぎ
8章クリアで解禁。毎月100個まで手に入るエリクシールハーフ、毎月200個まで手に入るソウルシードの確保、手軽に手に入る強力な召喚石であるアナトを4個獲得するなど、自分たちを強化する上では避けて通れない。
余裕があればSRデビルエレメントも確保して、武器のスキルLV上げに備えよう。
- 各種マルチバトルへの参戦
24章までクリアすると基本的なマルチバトルを全て自発できるようになり、強化素材や武勲の輝きの確保の効率が良くなる。
それまでは可能な限り他人が自発したマルチバトルに参戦しながら強化素材を稼いだ方がいいだろう。
初期状態では倒せそうにないHARDの敵でも、救援で入った自分が救援を呼べば倒せる事が多い。これは今後でもずっと役立つので覚えておこう。
- 召喚石集め
自分たちの強化・攻撃手段の増加・召喚石設定によるフレンドの確保など恩恵は多彩。まずは一番手軽な手であるアナトの3凸(上限解放3回。これによりアナトだと「風属性攻撃力が80%アップ」に召喚石の効果がアップする)を目標に。プロフィールで風召喚石に設定しておくことを忘れずに。
サイドストーリー「降焔祭」の難易度も低いので、ストーリー&討伐バトルをクリアすると火属性加護50%の召喚石「フェニックス」の3凸が手に入る。
回復効果があり、回復量は700程度と少ないが、HPの少ない序盤には十分な性能。
これは完全新規の特典だが、既にクリアした人も素材を集めればゲット出来るので、間違ってもエレメント化や合成素材にしないように。
- フレンド確保・騎空団参加
一人でも別に構わないかもしれないが、フレンドにしろ騎空団にしろ使えるものを最大限に活用した方が強くなるための早道になる。
フレンドの場合は自分もプロフィール画面でその属性にあった召喚石を設定しておかないと(何も設定していない場合は自動的にプロトバハムートになる)、フレンドの申請も来づらいため、ガチャやイベントで有用な召喚石を得たら必ず設定する事。
騎空団はガチ気味の騎空団だと古戦場でのノルマなどが厳しいため、自分のプレイスタイルに適した騎空団を探す方がいいだろう。幸いにして現在は20人以上の騎空団に4個目のサポートが発動可能になる恩恵があるため、どこもかしこも人手が欲しいという背景もあるので。
- ルピ稼ぎ
武器・召喚石・キャラの上限解放費用・騎空団への寄付(及びサポート発動費用)のため欠かせない。現在はルピ稼ぎのクエストが常設になったとはいえ、稼いでおくと楽になる場合も多い。
- 武器のスキルLV上げ
武器もスキルLV1のままでは力を発揮できない。こまめに「エサ」となるR、SRの不要な武器、プチデビルエレメント・デビルエレメントで強化する事。
- エリクシールハーフ・ソウルシード集め
前者はAP(スタミナ)回復、後者はBP(マルチバトル用スタミナ)回復。「いくらあっても困る」という事はなく、恒常的に使用するため。
- 共闘クエストへの参加
共闘での勝利回数がCLASSIVのジョブへのクラスチェンジ条件になるため、参加する事が将来的にさらなる主人公の強化にもつながる。
またEXジョブ(一部除く)の解放条件にもなっているため、早めにEXジョブの解放条件だけでも満たしておきたい。
- フェイトエピソード攻略
Rキャラでは2個目、SR・SSRキャラでは3個目のアビリティを習得でき、手数の増加やキャラの使い勝手の向上につながる。また特定キャラは最終上限解放でLVの上限がさらに上がるため(もちろんそれ相応の強化費用も掛かるが)キャラの強化には欠かせない。
- ショップでのトレジャー交換
特に「星晶の欠片」は毎日交換入手しておきたい。
また一部のイベントでは、エリクシールハーフ・ソウルシードを一度に上限まで交換できず、毎日ショップに通う必要がある。
- ルピガチャ
毎日上限の100回まで回したいが、消費ルピが厳しければ無理をしなくても良い
- アーカルムの転世
ただしアーカルムパスポートは一定数(初期値は7枚)まで溜められるので、あふれて無駄にならない程度のペースで消費していけば良い。
アーカルムの転世のチュートリアルを終わらせるまではパスポートを貰う権利が生じないので、一日も早くクエスト「胎動する世界」をクリアしよう。
詳しくはリンク先参照。
- Rank30以上
- マグナ武器集め
課金関係なしで手っ取り早く集められるSSR武器といえばこれ。各種「○○・マグナ」系ボスをマルチバトル参戦で倒して地道に集めていこう。
「武勲の輝き」5000個でも好きなマグナ系武器と交換できる。
- 不定期、時期限定のもの
- 討滅戦参加(常設化)
全ての討滅戦が常設化。MANIACのみ毎日1回プレイできる。ゼノ武器と言われる特殊EX武器がゲットできるイベントは[[こちら>]]
上限解放すると強力になる召喚石などを入手できるのは大きい。ガチャ産の召喚石を3凸するためのリアルマネーよりは楽だが、それなりの戦力を揃えていないと周回は難しい
- 古戦場への参戦
十天衆を仲間にするために必要。天星器(旧称:古戦場武器)を手に入れるために欠かせない。古戦場イベント(大体1~2か月に1度の割合で開催される)での戦貨ガチャで当たる可能性があるので、古戦場に耐えうる戦力強化が第1の目標。
- 四象降臨への参戦
無課金微課金重課金の区別なく、最終上限解放後にLV150まで育てられるSSR武器を手に入れられるチャンス。一生使える武器、という点ではありがたいが、2~3か月に1度くらいの割合で開催されるため参加できるチャンスは逃さずに。
- その他のイベントへの参戦
他にも色々な種類のイベントがあるが、期間限定なので、全て優先的に参加したい。
基本的に「やる必要がないイベント」はない。
(プレイ済みイベントが復刻された場合や、超上級者にとっても、アイテムや素材などを得るために参加した方が得)
|
「十天衆」の獲得を視野に入れてプレイする場合の注意点 †
「十天衆」とは、「決戦!星の古戦場」イベントで手に入る特別な武器である天星器を強化することで入手出来るSSRキャラ。(※ガチャからは出現しない。)
もし、獲得をゲーム開始時から目指す人はかなり長い道のりになるため「初心者で十天衆を仲間にしたい人へ」のページに目を通しておくと良い。
【最後に】しっかり読んだけど、難しすぎる!情報多すぎる! †
公式がもっとも要点を搾っているし、動画・漫画なので見て理解しやすい。
公式攻略動画「今日からはじめるグラブル」が、2017年8月1日より公開されています。
システムや操作の基礎から脱初心者まで詳しく紹介されているのでまず一番最初に見ることをお勧めします。
この動画シリーズをすべて見てから当wikiの以下のページを見るとより分かりやすくなります。
MyPageのSTATUS下部のバナー群から「はじめてのグラブル?」を押すことで見ることが出来ます。
漫画でゲームの流れが簡単に分かるので見てみましょう。
コメントフォーム †
ミラーサーバーでは書き込みはできません。書き込みをするには、このリンクを押してマスターサーバーに移動してください。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
- こんなこと言ったら身も蓋もないけど用語も何もかも全然わからない初心者はイラスト付きの短い文で簡潔にまとめてある○with覗いたほうが・・・ -- {Zc5a/UaMfEQ}
- 情報が増えすぎて、本当に大事なことが何なのかわからなくなる
そこでまとめページを作るも、そこも情報が増えすぎて……という、人が多い自由参加wikiにありがちなパターンですね
正直、公式動画の「はじぶる」を見るのが一番だと思います -- {m43/M0K6x22}
- 一昨日始めた初心者です。かなり前のコメントのようなので流れたのかもしれませんが…できれば簡易化は待ってほしいです。グラブルは何をやるにも気を付けることがあって、それが簡略な初心者攻略には詳しく書いていないので、最初の方はかなりやらかしてしまいました。攻略ページを10も20も開いていないと大失敗するので、逆にここを開いて読んでおけっていうリンクがまとめられているページは有難いです…。簡潔で見やすい企業攻略の初心者指南で情報不足だったので、wikiは情報過多でいいくらいです。よろしくお願いします。 -- {PylQ8o5hyaw}
- 初心者だけどここに書いてくれてるってことは頭に入れとけってことを書いてくれてんだろ?全部読んどくから置いといてくれて良いよ -- {puTclyUImRE}
- 同じく。初めて10日経過したけど未だに迷うことが多いから、詳しく書いてくれてるのと箇条書きと併設してくれたほうが嬉しいよ -- {8HodWvA2.9U}
- わからん… -- {7gf7JpEqENU}
- 攻略する楽しみを削ぐとかいらないと思う。自分で攻略したい人はwikiに来ないでしょ -- {pwYjwr5ySAk}
- マグナ2やってたら勝手に栄光の証貯まるわ -- [73j9hYu5/HA]
- なんか評判悪いけど、俺は細かく書いてあってすげぇ参考になったな -- [vU5CSYsUxrY]
- 情報が多すぎる -- [JBGdlNUz4JI]