スマホ版表示に切り替える
マスターサーバーに移動する Official Tweet@granbluefantasy からのツイート |
初心者がやるべきこと | パネルミッション | 序盤の進め方 | よくある質問 | 特筆事項 はじめに †このページでは、新米騎空士の最初の大まかな道筋をまとめてあります。 また、ゲームを始めたばかりの初心者向けにやっておいたほうがいいこと、 それでは、長い長い空の物語へ、いざ進みましょう。
公式の攻略情報を見よう †攻略マンガ「はじめてのグラブル」を、MyPage内のバナーから読むことができます。 序盤の進め方 †※このゲームを遊ぶ際、中盤以降はともかく序盤はガチャを全く引かずとも進行に問題はありません。
表形式の大雑把な進行の仕方
強くなるための大まかな流れ(無課金、微課金プレイを想定) †
無料10連ガチャについて †新規プレイヤーはチュートリアルの終了後、7日間、1日1回無料10連ガチャを引くことができます。
2021年1月時点でカルメリーナ以外はLv100まで成長(最終上限解放が実装されている)します。 (ゼタは最終上限解放トレジャーの素材を入手するのにランク100必須) グラブルは、基本的にリセマラはあまり推奨されません。 リセマラよりもむしろプレイ開始時期のほうが重要です。スタートダッシュチケットで交換可能なキャラのラインナップは、その時に開催されているレジェンドガチャの メインストーリーのクリア報酬について †本編を進めていくことで、「ティアマトボルト・マグナ(4章)」「コロッサスケーン・マグナ(8章)」「レヴィアンゲイズ・マグナ(12章)」「世界樹の晶剣・マグナ(16章)」「シュヴァリエハープ・マグナ(20章)」「セレストホーン・マグナ(24章)」 サイドストーリーについて †メインクエストを進めることにより、順次サイドストーリーが解禁されていきます。 第8章クリア→「サイドストーリー/Aqours スカイハイ!」ならびに「サイドストーリー/ラブライブ! ソラノトビラ」解禁 これらをクリアすることで、グラブルを始めたばかりの新人騎空士でも強大な戦力を確実に手にすることができます。 基本的なバトルの操作 †ターンの操作 †ターン制バトルには違いないのですがターンの合間にできることが多すぎて最初は混乱します。
なお操作が「AUTO」になっていると、アビリティや召喚や回復などプレイヤーの入力待ち時間で行う一切の任意行動が使用されません。 戦闘中のステータス効果の確認の仕方 †最初はステータスの効果なんて覚えられないと思います。
バトルの流れ †メインクエストをロゼッタ加入まで進める程度ならあまり問題ないですが、イベントやマルチバトルでは適当に攻撃するだけだと全滅してしまうケースも少なくありません。バトルの要点を覚えておきましょう。
オーバードライブモードになったらモードゲージを削る †一部の敵 (ボス級の大型モンスターなど) はモードゲージ(Modeと書かれたゲージ)を持っています。 オーバードライブモードでは、敵は通常時より強力な特殊技を使うことがあります。 OVER DRIVEモードのモードゲージを削りきると、敵はブレイクモードになります。
ブレイクモードではアビリティのターン稼ぎ †ブレイクモードでは敵は通常攻撃しかせず、チャージターン(◇の形をしたゲージ)も貯まりません。 奥義は全員で †キャラクターの顔の下にあるゲージが100%になると奥義を撃つことができます。
強化・上限解放について †手に入れた装備の性能を引き出し、ステータスを向上させるには、 武器 †
召喚石 †
キャラクター †
上限解放素材の主な入手先 †
戦闘を有利に進めるために †属性について †このゲームでは敵に対して有利な属性でパーティ編成するのが重要です。 火 火風土水各属性は 火→風→土→水→火の4すくみ形式です。 主人公の属性 †主人公の属性は装備しているメイン武器の属性で決定されます。 パーティメンバーの属性を合わせる †前述の通り、ボスに対して有利な属性で挑むと状態異常アビリティの命中率が大幅に上昇(有利属性以外だと命中率が低下)、与ダメージの上昇、被ダメージの減少と戦闘がとても有利になります。 極端な話、ボスの弱点属性ではないSSRキャラよりも、弱点属性であるRキャラをメインメンバーに起用した方が良い場合もあります。 召喚石について †召喚石の加護効果について †全ての召喚石は加護効果を持ちます。召喚石がメイン召喚石かサポーター召喚石に設定されている時、何もしなくとも常にパーティに永続する効果です。適切に選択する事でダメージがかなり変わります。
召喚石の召喚効果について †全ての召喚石は召喚した際に何かしらの効果を持ちます。効果内容や再召喚の可否などは召喚石ごとに異なります。
アビリティを使おう †キャラクターはそれぞれ固有のアビリティを持っています。
主な弱体効果(デバフ) †
※これ以外の弱体効果については「ステータス効果一覧」参照 上記に代表される弱体効果は属性の影響を受けます。有利属性でないとMiss率が上がるため、有利属性で挑むのが重要になります。 主な強化効果(バフ) †
※これ以外の強化効果については「ステータス効果一覧」参照 なお、敵と同様、キャラクターにかかっている特殊効果マークを押すと現在そのキャラクターにかかっている効果を詳しく確認することができます。 ミゼラブルミストについて †「ミゼラブルミスト」とはダークフェンサーLv5で習得出来るアビリティです。
防御DOWN効果の重要性を理解しよう †攻撃力は、システム仕様関連に書かれている複雑な計算式によって算出されます。 グラブルの全ての敵キャラ・味方キャラは、「防御力」というステータス値を持っており、 防御力10の敵の一例 ・NORMAL、HARD、VERY HARDの敵キャラのほとんど ・マグナ星晶獣(ただしティアマト・マグナは「15」) ・トライアルバトルの敵 したがって、この防御力を低下させれば、与えるダメージを増すことができます。
30~40%あたりで妥協する場合と50%まで下げる場合とで、だいぶ大きな格差が出ることに注目してください。 ただし防御DOWN効果が累積するには、条件があります。 なお、味方キャラも大抵は「防御力10」が基本値となっています(リヴァイ (SSR)のような例外もあり)。 戦力を上げよう -強くなるためのヒント- †このゲームは経験値でのキャラのレベルアップや主人公のランクアップだけではほとんど強くならないので、戦力を上げる必要がある。
R武器を使う機会は少ない †
イベントSR武器を集めよう †
セラフィックウェポン(通称、天司武器)を手に入れよう †低ランクの内でも火力が上がり、尚且つアップグレードする事で上級者になっても使い続けられる強い武器です。 最終的には全属性分を作る羽目になるので、好きな属性のセラフィックウェポンを作成して構いません。 強いとされている理由としては、◯◯の祝福が別枠でのダメージ上限アップ(SR時は10%、SSR時は20%)なのと、 バハムートウェポン・ノヴムを手に入れよう †「サイドストーリー/どうして空は蒼いのか」で、バハムートウェポン・ノヴムという武器を1本獲得できます。 ただし「どうして空は蒼いのか」をプレイするためには、メインクエストを54章までクリアすることが条件であり、 詳しくは「サイドストーリー/どうして空は蒼いのか」を、 イベントSSR武器入手を目指そう †ステータスはガチャSSRに多少劣ることもあるが、最大解放しやすいのが魅力。 各島のマルチバトルのHARD(通称島HARD)に通おう †
討滅戦に挑もう †
サイドストーリーに挑戦してみよう †サイドストーリーは、過去のシナリオイベントが恒常プレイ可能というコンテンツで、ここではイベント限定キャラのほか、トレジャー交換で武器や召喚石を入手可能。
武勲の輝き交換を利用しよう †
効率のいいスキル上げを †上記のクエストで攻刃武器や方陣・攻刃武器の収集を行ったのち、強化や上限解放をする他にスキルレベルを上昇させる必要がある。 共闘クエストをプレイしよう †「共闘クエスト」は最大4人のプレイヤーで協力して強敵と戦うマルチコンテンツです。 なるべく早いうちから進めよう †「共闘クエスト」はプレイヤーRank10から開放されます。 共闘クエストで経験値・トレジャー・ルピ集め †同じ共闘ルームにいて戦いに挑んだプレイヤー全員がアイテムや経験値・ルピなども貰えますが、APを消費するのはクエストを選んだ人だけです。 強化素材の入手 †戦貨ガチャ †シナリオイベントや「決戦!星の古戦場」イベントでは、「戦貨」というアイテムを集めて「戦貨ガチャ」という無料ガチャを回すことができる。 マグナボス †「○○・マグナ」系のマルチボスは、高確率でアークエンジェル系の強化素材がドロップする。 非常に強力なボスではあるが、需要が非常に高いため人が集まりやすく、すぐに討伐成功するので戦えるようになったらどんどん発生させ、また参加していこう。 ポート・ブリーズ1章のフリークエスト「崩落した橋」 †イベントのない間や、上限解放素材が足りている時など、APの使い道がない時に周回しよう。
ドロップ品の風切四つ葉10個でエリクシールハーフ1個(AP50回復)と交換できるので、1週あたり1個出ればAP無料で周回できる。 エンジェルヘイロー †
その他 †イベントに参加しよう †
カジノでアイテムを揃えよう †
パネルミッションを攻略しよう †1stから4thまであります。 騎空団に加入しよう †「騎空団」に加入すると様々な恩恵を受けられます。
フレンド・フレンド申請を利用しましょう †
サポーターの召喚石を頼ろう †サポーター召喚石とは戦闘に参加する際に出てくるサポーター召喚石一覧にある召喚石群のことである。 目当ての召喚石がサポーター召喚石一覧に出ない場合は、マイページ中央のCampaignボタン→Traial Battleを選択 どんな召喚石を選べばいいのかは、おすすめ召喚石のページを参照。 回復アイテムは惜しまず使おう †スタミナ(AP・BP)回復アイテムについて †グランブルーファンタジーは、クエストやバトルを進める際に消費するAP、BPを回復するアイテムは課金しなくても入手しやすいゲームバランスになっています。 例えば、カジノ景品としてエリクシールハーフを毎月最大100個、ソウルシードを200個もらえます。 なので、初心者のうちはスタミナ回復アイテムを惜しんで溜め込む必要はありません。 ただし、エリクシールには「バトルで負けた際の復活アイテム」という役割もあります。 スタミナ回復アイテムの入手法は「攻略まとめ/エリクシールハーフ・ソウルシードの集め方」も参照。 クエストバトル中の回復アイテムについて †グランブルーファンタジーでは、クエスト攻略時に確率ドロップする回復アイテム「ポーション」や「オールポーション」はそのクエストのバトルが終了すると自動的にルピに換金されて次のクエストに持ち越すことが出来ません。 コメントフォーム †ミラーサーバーでは書き込みはできません。書き込みをするには、このリンクを押してマスターサーバーに移動してください。 最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
|