初心者がやるべきこと | パネルミッション | 序盤の進め方 | よくある質問 | 特筆事項
グランブルーファンタジーをプレイするに当たって、注意すべきことなど。
大事なもの †
アイテム一覧から装備できる大事なものは、装備すると各種ボーナスを受けることができます。
決して少なくない効果があるので、是非設定しておくべきです。
同時に5つまで装備できるため、忘れずに装備しておきましょう。
現在は持っているだけで効果を発揮するようになりました、大事なもの欄で有効化のON/OFFができます。
上限解放のタイミング †
上限解放は各要素によってその重要度が異なります。
キャラについては、できるだけ早く1回目の解放を行いましょう。レベルを上げると追加のアビリティが得られるためです。
解放時のキャラLvなどで解放の効果に差異はでませんので、好きなタイミングで解放して大丈夫です。
(『神撃のバハムート』や『アイドルマスター シンデレラガールズ』などのように、
合成前を十分に強化しておかないと合成後も永久に弱いままになってしまう……なんてことはありません)
召喚石については、最終段階まで解放して初めて加護が強化されるため、それ以前の段階では急いで解放する必要はありません。
武器については、属性や得意武器の統一を図る場合、無闇に解放していると枠が埋まらなくなります。
比較的入手の容易なRであれば別ですが、SR以上はそうもいかないため、一度戦力となる同一属性武器で枠を埋められるようになってから上限解放しましょう。
(ただし、強化した後で解放素材にすると若干経験値が勿体無いというデメリットもあります)
武器の各種補正 †
武器の装備において、得意武器とスキルの存在を意識しましょう。
得意武器には約20%の補正が装備武器自身に掛かります。
スキルはR(小)が1%、SR(中)が3%、SSR(大)が6%の補正が各対象に掛かります。
またスキルはレベルが1上がる毎に1%補正率が上昇します。
※Rは(SLv)%、SRは(2+SLv)%、SSRは(5+SLv)%
メインクエスト †
ポーションの存在 †
クエストで拾うことができるポーションはその戦闘限りしか使用できないので、
出し惜しみせずに使いましょう。
(未使用の場合はキュアポーションは5ルピ、オールポーションは10ルピに変換されます)
マルチバトル †
救援依頼 †
マルチバトルでは参戦時に救援依頼を送ることができますが、発見者は10分おきに
何度でも依頼を送ることが出来ます。当然ながら継続的に送った方が参戦してくれる
可能性が広がるので、極力送るようにしましょう。
逆に、自分である程度討伐できるというのであれば、救援依頼は控えたほうが
安定して貢献度やMVP報酬を確保できます。上手く使い分けましょう。
チャットによるオールポーション †
チャットでスタンプを送信するとオールポーションが1個(1戦闘につき1回)付与されますが、
敵撃破後に送信してもポーションは付与され、未使用ポーションは10ルピに変換されます。
たった10ルピでも塵も積もればなんとやら、です。
救援依頼によるオールポーション †
救援依頼を行うと、オールポーションが1個(1戦闘につき1回)付与されます。
こちらは上のチャットによるものとは異なり敵撃破後にはもらえません。
単独で討伐可能な場合、止めを刺す直前に依頼することで邪魔が入らずポーション (10ルピ) が貰えます。
以前は「みんな」に依頼した場合のみでしたが、アップデートにより「フレンド」「騎空団」のみに依頼した場合も貰えるようになりました。
BP返還 †
貢献度0ptの状態でマルチボスが撃破され、クエスト報酬なしのリザルト→クエストページと
移動すると、そのバトルに要したBPが返還されます。
未確認バトルでクエスト報酬なしのリザルトを見た場合は返還されません。
また、戦闘時に全く行動せず&貢献度ゼロの場合でも、一定時間経ってしまうとBPは返還されません。(時間の詳細は要検証)
参戦した時点で敵が瀕死状態だった等、十分に攻撃できそうもない場合に試してみるといいでしょう。
弱体予防 †
カタリナの「ディスペルマウント」のような弱体効果を防ぐアビリティは、弱体攻撃を
受けるまで効果が永続します。戦闘開始時に使っておきましょう。
(同じ効果のアビリティ持ちにラムレッダ、セルエル、マギサ、アルルメイヤなどがいます)
アビリティ使用確認をスキップする †
戦闘に慣れ、アビリティの配置、内容などを覚えたらアビリティ使用画面でのキャラクターの
顔の下にある「アビリティ使用確認SKIP」にチェックを入れるとスムーズにアビリティを使用できます。
全滅してしまったら †
全滅すると残るメンバーを応援するかどうか、続いてエリクシールを使って戦闘を継続するか
どうかを尋ねられますが、この後撤退も復活もせずにマイページに戻ることができます。
(全滅していなくてもメニュー等から戻ることができます)
マイページに戻った後は、そのマルチバトルが終了していなくても他のマルチバトルに
参戦することができます。継続中のマルチバトルの発見者が自分でなければ他のクエストを
始めることも可能で、継続中なら後で同じマルチバトルに戻ることもできます。
自分が発見者の場合はこまめに戻って救援依頼すれば(10分ごとに依頼可能)撃破確率は
上がるでしょう。味方が撃破してくれれば報酬は通常通り受け取ることができますし、
時間切れで倒しそこねた場合でも経験値は受け取ることができます。
他にデメリットとしてはそのマルチバトルに参加しているパーティーの編集ができなくなる
(他のパーティーは編集可能)・同時参戦可能枠がとられる程度。つまり、マルチバトル救援で全滅してしまったら、
一般的には撤退しないことの方がメリットが大きいです。(自発マルチバトルの場合敵が倒れるか時間切れ、撤退しないと新たな自発は不可の為注意)
マルチバトルはマルチバトル以外では得られない装備やアイテム、イベント貢献度等、
いい報酬が期待できます。もらえるものはきっちり受け取っておきましょう。
サポート召喚石について †
Menu → プロフィール → (画面下の方にある)サポーター専用召喚石 からセットする事ができる召喚石の事です。
バトル前にどのプレイヤーの召喚石を借りるか選ぶ画面を思い出して下さい。あの画面に自分が載った時に他人に貸す召喚石をここでセットします。
- フレンドの召喚石は表示されやすい → 有用な召喚石をセットしていると、フレンドになってくれる可能性が上がる
- 誰かに使って貰った回数に応じて翌日にルピが支給される → 有用な召喚石をセットしていると、ルピを稼ぎやすくなる
以上の事から、各属性毎に、手持ちで最も有用な召喚石をセットするべきです。詳しくは下のリンク先をご覧ください。
サポーター専用召喚石って何?設定した方がいいの?
騎空団サポート †
パーツを購入し発動すると、各種サポートを受けることが出来ます。
発動にはルピが必要で、72時間という期間が設けられています。
そして、サポートは同時に3つまで(団員20名以上の騎空団であれば4つまで)発動可能です。パーツ購入の際は団員とよく話し合いましょう。
パーツ購入 †
HELP等にもありますが念のため。
騎空艇のパーツは、騎空艇ごとに購入する必要があります。新たな船を購入した場合、
以前と同様のサポートを受けられるよう、パーツも一緒に購入しましょう。
特定の船のみを強化するか、4属性分まんべんなく強化するかは、
団員とよく相談しましょう。
サポートの切り替え †
騎空団サポートは、パーツ購入してすぐにグレードアップすることはできません。
ただし騎空艇を2種以上所有しているのであれば、別の船に「乗り換え」(この時点で
全サポートが終了します)、元の船に「乗り換え」、新たに発動させることでサポートの
アップグレードが可能です。
ただしルピが余計に掛かることに注意してください。
バトルなどの動作が重い時 †
PCでグランブルーファンタジーをプレイする時に重く感じた場合、
ゲーム本体とChromeの設定を見直すことで本来の速度でプレイすることができる場合があります。
ゲーム本体の設定 †
右上の Menu > 設定 > 演出/画質設定 > βバージョン設定を「β版」にする。
初期状態は「通常」になっています。
2018/03/09のゲームアップデートにおいて初期設定が「β版」へと変更、
翌03/10のゲームアップデートを以て従来の「β版」が正式リリースされたことに伴い
従来の「通常」モードは廃止されました。
Chromeの設定 †
PCの性能を満たしていれば、上記ゲーム本体の設定だけで本来の速度でプレイが可能です。
しかし一昔前のノートPCなどでは処理落ちが発生するためChromeの設定が必要です。
- 高画質で動作させるために必要な「WebGL」を無効にすることで画質は落ちますが
本来の速度でプレイできる場合があります。
- デスクトップにChromeのショートカットを新たに作成する。
※現在あるショートカットはそのままに、新たにもう一つ作成します。
- 作成したショートカットを 右クリック > プロパティ > リンク先
リンク先の最後を変更
変更前:〜\chrome.exe"
変更後:〜\chrome.exe" --disable-webgl
※「"」と「--」の間は半角スペース
- 右下の適用を押してOKを押す。
- 一度Chromeをすべて閉じてから
上記で作ってリンク先を変更したショートカットからChromeを開く
- アプリ > グラブルでゲームを起動。
※リンク先を変更したショートカットからグラブル以外のゲームやサイトを開いた場合
動作は保障できないので、その場合は元々あるショートカットから開いてください。
- 「ハードウェアアクセラレーション」の設定がOFF(使用しない)になっている場合、
ON(使用する)に変更することで動作が改善される場合があります。
※以下、Windows版Ver.65.0.3325.146時点での対処法。バージョン違いによって方法が異なる場合があります
- 設定タブを開く。(chrome://settings/)
- ≡設定 > 詳細設定 ▼ > ユーザー補助機能 を開く。
- システムのハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用するをONにする。
- Chromeを再起動する(設定変更時に促されます)
- グラブルは、一種のブラウザゲームです。
ブラウザゲームを快適に遊ぶために重要なのはCPU性能とメモリ容量であり、
グラフィックボードの性能はあまり重要ではない、と一般的に言われています。
コメントフォーム †
※不足を見つけたらどんどん書き加えてください
ミラーサーバーでは書き込みはできません。書き込みをするには、このリンクを押してマスターサーバーに移動してください。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
- このページ、よくある質問、小ネタと、どういう基準で区別したらいいんだ? -- {FVcALpR9y/w}