マルチバトルについて | マルチバトル一覧
概要 †
このページでは以下の4つのマルチバトルについて述べる。
降臨、調停の翼(ジ・オーダー・グランデ)、邂逅、黒銀の翼(プロトバハムート)、震天の境界、黄昏の最果(黄龍)、靂天の境界、紫電の黎明(黒麒麟)。
これら4つは、「HIGH LEVELマルチバトル」程ではないが、しっかり対策を練っておかないと壊滅するバトルとなっている。
揃えられるジョブや育成環境によっても変わるが、大まかに難易度を分けると
(易) プロバハ ≦ グランデ < 黄龍・黒麒麟 (難)
ワンパン、放置 ダメ、絶対
※アルバハNは別ページに分離しました。
プロバハ・グランデ †
- Rank80以上、該当するマルチバトルを自発クリアをしておくことが自発条件。
- また、発生するにあたってその都度トリガー用アイテムを消費する。
- マルチ救援参加条件はRank50以上。
- 両マルチとも人気は高く、特にTwitter救援は出た途端に即埋まる、夕方以降や休日、半額期間だと10秒も持たない。
邂逅、黒銀の翼(プロトバハムート討伐戦) †
![bahamut2.jpg bahamut2.jpg]()
マルチバトル名 | 参戦人数 | 自発 (1日3回制限) | 救援 | 推奨属性・備考 |
---|
解放条件 | 必要アイテム | 消費AP | 消費BP |
---|
邂逅、黒銀の翼 | 30人 | ザンクティンゼル(碧空の神域) Rank80以上 セレスト・マグナ討伐戦を自発して討伐成功 | 星の砂 1個 (ショップで交換可能) | 80 | 5 | 光属性 |
- クエスト開始条件
ランク80以上、各種マグナボスを自発クリアしていること。
また、発生するにあたってその都度トリガー用のアイテム「星の砂 ×1」が必要となる。
- マルチバトルに参加するだけならランク50以上であれば上記条件は関係なく参加できる。
※16/3/10のアップデートにてRank50未満のプレーヤーに対して救援依頼が届かないように変更
■ステータス詳細
モンスター情報 | 特殊技 | 特殊行動、真の力 | 備考 |
---|
![プロトバハムート プロトバハムート]() Lv100 プロトバハムート 闇属性
◇◇◇◇ モードゲージあり
HP:2億4000万 | HP100%〜50%: 「ラグナロクフィールド」 弱体効果「ラグナロクフィールド」を付与
「アルカディア」 全体攻撃、ランダムステータス効果2つ
「レギンレイヴ」 全属性複数回攻撃 | 1ターン目: 「ラグナロクフィールド」 弱体効果「ラグナロクフィールド」を付与 | 即死無効
弱体効果「ラグナロクフィールド」 毎ターンHPが減少する状態 (参戦者数で変動:30人の時50ダメージ) |
HP50%未満〜: 「アブダクトフォース」 全体2000ダメージ 敵ランダム属性耐性、 敵攻撃UPorダブルアタックUPor再生65535
「レギンレイヴ・レシディーヴ」 全属性複数回攻撃 | HP25%: 「大いなる破局」 全体闇属性999999ダメージ
HP5%: 「大いなる破局」 全体闇属性999999ダメージ 敵弱体効果全回復 |
※体力がトリガーでも、真の力などのように特殊行動ではないものもあります(参考→用語集#特殊行動、テイルズコラボ#チャージターンMAX)
+
| | 旧表記
|
名前 | Lv | 属性 | 推定HP | チャージターン モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動、備考 |
---|
プロトバハムート | 100 | 闇 | 2億4000万 | ◇◇◇◇ あり | 特殊技(HP100%〜50%): ラグナロクフィールド (弱体効果「ラグナロクフィールド」を付与)
アルカディア (全体攻撃、ランダムステータス効果2つ)
レギンレイヴ (全属性複数回攻撃)
特殊技(HP50%未満): アブダクトフォース (全体2000ダメージ、敵ランダム属性耐性、 敵攻撃UPorダブルアタックUPor再生65535)
レギンレイヴ・レシディーヴ (全属性複数回攻撃) | 特殊行動: ラグナロクフィールド(1ターン目) (弱体効果「ラグナロクフィールド」を付与)
大いなる破局(HP25%) (全体999999闇ダメージ)
大いなる破局(HP5%) (全体999999闇ダメージ、敵弱体効果全回復)
※備考: 弱体効果「ラグナロクフィールド」 毎ターンHPが減少する状態(参戦者数で変動) (30人で50ダメージ)
即死無効 |
|
邂逅、黒銀の翼HLについてはHIGH LEVELマルチバトル攻略法/プロトバハムートHLを参照。
■攻略
2億4000万という膨大なHPを持つ。そのため、よほど強いプレイヤーが参戦していない限り、参戦者全員で攻撃することが求められる。
初心者が自発する場合、ジョブをホーリーセイバーにし、25%直前でファランクスを使えばそれで十分。
実装当初と状況が異なるため、現在ではホーリーセイバー(スパルタ)の参戦者が0ということが多々ある。
その場合、大いなる破局を麻痺で乗り切ることになるのだが、開幕で麻痺を入れてしまうと本命の25%前麻痺が入らなくなり、討伐に時間がかかったりエリクシールを使う羽目になるので注意。
+
| | 立ち回りについて
|
▼戦闘開始〜HP50%迄
序盤は通常攻撃・特殊技ともに特に痛いわけでもない。
ただし、初ターンに特殊行動でラグナロクフィールドを使用してくる。
この攻撃によって発生する弱体効果は、「参戦者の数に応じて毎ターンダメージを受ける」というもの。
参戦者が30人いれば毎ターン50ダメージという微々たるものだが、少人数の場合は数百ダメージを毎ターン受け続けることになる。
騎空団内・ソロである程度削るなら、クリア系アビリティで解除しよう。
ODモードでは、前述のラグナロクフィールドに加えて、味方全員へ全属性の連続ダメージを与えるレギンレイヴを使用する。
各種カーバンクルやサルナーンの闇属性カットはあまり効果が無いので、アテナやファランクスといった全属性に対応したものを持っていこう。
▼HP50%〜HP25%迄
ここからがプロトバハムート戦の本番だと思ってよい。
HP50%を切ると、全身の拘束具を引きちぎる演出が入るとともにBGMが変化し、プロトバハムートの能力値も上昇する。
通常攻撃のダメージが上昇し、高確率でダブルアタックも発動するようになる。
また、新たに2種類の特殊技が追加される(ラグナロクフィールド・レギンレイヴはこれ以降使用しない)。
追加される特殊技は、アブダクトフォースとレギンレイヴ・レシディーヴ。
アブダクトフォースは、こちらに2000の固定ダメージを与えるとともに、プロトバハムートにいずれかの属性耐性が1つ付く。
この属性耐性のカット率は非常に高く、奥義でさえ3桁ダメージに抑えてしまうほど。
属性相性から光パーティーで参戦する参加者が多いが、この特殊技で光属性耐性が付いてしまうと、まともなダメージを与えることができなくなってしまう。
解除方法は主に2通りあり、ディスペル・召喚石シュヴァリエマグナ・ゼピュロス・ロボミを使う(2回必要)か、もう一度アブダクトフォースを使用させ、耐性が付く属性を変えること(同時に2属性の耐性が付くことはない)。
レギンレイヴ・レシディーヴは、純粋にレギンレイヴの強化版。
ただし、総ダメージは2倍近くまで上がっているため、軽いカット系アビリティで凌ぎたい。
▼HP25%〜HP5%迄
プロトバハムート戦において最も警戒すべきは、HP25%・5%でそれぞれ使用する特殊行動「大いなる破局」。
味方全体に999999の闇属性固定ダメージを与えるというトンデモ技で、まともに喰らえばバトルメンバー4人が確実に退場する。
対策としては、ファランクスにアテナや☆3闇カーバンクル等のダメージカットを組み合わせ、100%カットするのが主流。
ライトウェイトやセンチュリオンといった回避アビリティで対処もできるが味方全体をカバーできないため苦しい。
魅了が発動した場合の特殊行動は不発に終わるが、麻痺では特殊行動が先延ばしになる。
現在は十分な火力があれば60秒麻痺の効果中に倒せるが、削りきれなかった場合破局の対処が必要。
▼HP5%〜撃破迄
HP25%での大いなる破局を凌いでも、HP5%を切った時点で再び特殊行動「大いなる破局」を使ってくる。
発動してくる体力の目安は一番左の◆より減ったあたり。
参戦者の攻撃力によるが、アテナ等の召喚をHP25%時で使っていた場合、HP5%時には再使用が間に合わないことが多いため、30%以上のダメージカット手段を2個以上用意したい。
この計2回の特殊行動に対してファランクスを発動することが、プロトバハムート戦におけるホーリーセイバー最大の役目と言える。
このHP5%時の特殊行動には、プロトバハムートにかかっている全ての弱体効果を解除する効果もある。(トレハンは弱体効果ではないので消えない)
同時に真の力が解放され、以降の弱体耐性・攻撃力・トリプルアタック率が上昇する。
攻デバフがほぼ決まらないため、約5000〜6000の通常攻撃が3連発で飛んでくることになる。
残りHP5%と言えど、HPが約1000万残っているプロトバハムートと戦うのは少人数では時間がかかる。
直前から参加者全員のフルチェインを叩き込めれば盤石。
この直前に麻痺が入ればそのままスムーズに討伐完了する。
|
■報酬
邂逅、黒銀の翼 報酬内容 |
---|
箱1 | 箱2 | 箱3 | 箱4 | 箱5 | 箱6 | 自発赤箱 | 順位赤箱 |
---|
バハムートの角 | 朽ち果てた武器 | 〇竜鱗 マグナ・フラグメント | マグナ・フラグメント 真なる○のアニマ | マグナ・フラグメント 虹星晶 栄光の証 覇者の証 | マグナ・フラグメント 虹星晶 栄光の証 覇者の証 | バハムートの角 | 〇竜鱗 バハムートの角 |
- 「覇者の証」、「バハムートの角」がドロップした時 レアドロップ演出(箱くるりん・ハープ音)する。
2019/04/26のアップデートにより、自発赤箱は朽ち武器と真アニマが削除されバハ角が確定で出るようになった。
箱1が角のみになり確定ドロップではなくなった為、トレハンが有効になった。角は順位赤箱からもかなり出やすくなっている。
朽ち武器に関しては、箱2で1つ確定ドロップ。順位赤箱からの削除や箱2に移動した為に6位までに入れる場合の入手期待値は若干減った。
降臨、調停の翼(ジ・オーダー・グランデ討伐戦) †
![grande2.jpg grande2.jpg]()
マルチバトル名 | 参戦人数 | 自発(1日2回制限) | 救援 | 推奨属性・備考 |
---|
解放条件 | 必要アイテム | 消費AP | 消費BP |
---|
降臨、調停の翼 | 30人 | ザンクティンゼル(碧空の神域) Rank80以上 | 調停の明星 1個 (ショップで交換可能) | 80 | 5 | 闇属性 ディールあり |
- クエスト開始条件
ランク80以上、自発した「邂逅、黒銀の翼」をクリアしていること。
また、発生するにあたってその都度トリガー用のアイテム「調停の明星 ×1」が必要となる。
- マルチバトルに参加するだけならランク50以上であれば上記条件は関係なく参加できる。
※16/3/10のアップデートにてRank50未満のプレーヤーに対して救援依頼が届かないように変更
- 討伐の目玉は赤箱(自発に限る)から確定ドロップする「銀天の輝き」。(逆に自発箱以外からはディールでしか入手できない。)
■ステータス詳細
モンスター情報 | 特殊技 | 特殊行動、真の力 | 備考 |
---|
ジ・オーダー・グランデ Lv100 光属性
◇◇ モードゲージあり
HP:4億4900万 | ![ジ・オーダー・グランデ ジ・オーダー・グランデ]() 人型 (〜HP75%) | 通常モード: 「スピンスラッシュ」 単体無属性ダメージ 自身のトリプルアタックUP
OVER DRIVEモード: 「バイセクション」 全体光属性ダメージ、防御力、ダブルアタックDOWN | HP90〜86%/80〜76%: 「プリズムヘイロー」 自身に幻影、100%ダメージカット(各◇2ターン)付与
HP75%: 調停の翼へ移行 | |
![ジ・オーダー・グランデ ジ・オーダー・グランデ]() 調停の翼 (〜HP45%) | 通常モード: 「サンダー」 全体光属性ダメージ、麻痺付与
OVER DRIVEモード: 「ストラトスフィアー」 全体光属性ダメージ、火耐性DOWN付与 | HP50%: 「ガンマ・レイ」 全体999999光属性ダメージ
HP45%:グランデと合体 | |
![ジ・オーダー・グランデ ジ・オーダー・グランデ]() 合体後 | 通常モード: 「オポッジション」 全体光属性ダメージ、攻撃DOWN付与
OVER DRIVEモード: 「コンジャクション」 全体無属性ダメージ(HPが1になる)、 アビリティ使用間隔変化 | HP40%: 「フェイトルーラー」 全体ワームホール付与 ワイバーンに500000ダメージ ワイバーンのダメージカット解除 チャージターンMAX
HP30%: 「フェイトルーラー」
HP20%: 「フェイトルーラー」 チャージターンMAX | HP10%:全ての力解放 魅了・恐怖・麻痺無効
「ワームホール」 2ターン後にランダムデバフ |
![ジ・オーダーズ・ワイバーン ジ・オーダーズ・ワイバーン]() ジ・オーダーズ・ワイバーン Lv100 水属性
◇◇◇◇ なし
HP:1億3400万 | 「ブレス」 水属性複数回攻撃
「イモータルスラスト」 水属性複数回攻撃
「スウィープスライド」 全体光属性ダメージ、強化効果消去 | HP75%: 「イモータルスラスト」 水属性複数回攻撃 自身に99.9%ダメージカット付与(消去不可) | 通常攻撃をしない
HP75%:守りを固めている 魅了・恐怖・麻痺無効
HP45%:ダメージカット解除? |
![ジ・オーダーズ・ワイバーン ジ・オーダーズ・ワイバーン]() ジ・オーダーズ・ワイバーン Lv100 火属性
◇◇◇◇ なし
HP:1億2000万 | 「ブレス」 火属性複数回攻撃
「イモータルスラスト」 火属性複数回攻撃
「スウィープスライド」 全体光属性ダメージ、強化効果消去 | HP75%: 「スウィープスライド」 全体光属性ダメージ、強化効果消去 自身に99.9%ダメージカット付与(消去不可) | 通常攻撃をしない
HP75%:守りを固めている 魅了・恐怖・麻痺無効
HP45%:ダメージカット解除? |
※体力がトリガーでも、真の力などのように特殊行動ではないものもあります(参考→用語集#特殊行動、テイルズコラボ#チャージターンMAX)
+
| | 旧表記
|
名前 | Lv | 属性 | 推定HP | チャージターン モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動、備考 |
---|
ジ・オーダー・グランデ | 100 | 光 | 4億4900万 | ◇◇ あり | 通常モード: スピンスラッシュ (単体無属性ダメージ、自身のトリプルアタックUP)
OVER DRIVEモード: バイセクション (全体光ダメージ、防御力、ダブルアタックDOWN) | 人型
特殊行動: プリズムヘイロー(HP90%,80%) (自身に幻影、100%ダメージカット(各◇2ターン)付与)
HP75%で調停の翼へ移行 | ◇◇ あり | 通常モード: サンダー (全体光ダメージ、麻痺付与)
OVER DRIVEモード: ストラトスフィアー (全体光ダメージ、火耐性DOWN付与) | 調停の翼
特殊行動: ガンマ・レイ(HP50%) (全体999999光ダメージ)
HP45%でグランデと合体
魅了無効 | 通常モード: オポッジション (全体光ダメージ、攻撃DOWN付与)
OVER DRIVEモード: コンジャクション (全体無属性ダメージ(HPが1になる)、アビリティ使用間隔変化) | 合体後
特殊行動: フェイトルーラー(HP40%、30%、20%) (全体ワームホール付与、ワイバーンに500000ダメージ、ワイバーンのダメージカット解除)
チャージターンMAX(HP40%、20%)
ワームホール…2ターン後にランダムデバフ | ジ・オーダーズ・ワイバーン | 100 | 水 | 1億3400万 | ◇◇◇◇ なし | ブレス (水属性複数回攻撃)
イモータルスラスト (水属性複数回攻撃)
スウィープスライド (全体光ダメージ、強化効果消去) | 特殊行動: イモータルスラスト(HP75%) (水属性複数回攻撃、自身に99.9%ダメージカット付与(消去不可))
通常攻撃をしない | ジ・オーダーズ・ワイバーン | 100 | 火 | 1億2000万 | ◇◇◇◇ なし | ブレス (火属性複数回攻撃)
イモータルスラスト (火属性複数回攻撃)
スウィープスライド (全体光ダメージ、強化効果消去) | 特殊行動: スウィープスライド(HP75%) (全体光ダメージ、強化効果消去、自身に99.9%ダメージカット付与(消去不可))
通常攻撃をしない |
|
■攻略
- 17/12/21アプデでプリズムヘイロー関係とワイバーンの行動が調整され戦いやすくなった。
本体だけで4億4900万というプロトバハムートの倍近いHPを持ち、HPが減るたびに攻撃が激しくなっていく。
自発コストが重い割に最大の目玉である銀天は自発赤箱かディール以外ドロップしないため順位赤箱の旨味が少ない。その上、幻影や即死級全体ダメージ行動などで足が止まりやすく野良流しは非常にリスキー。最初から最後まで動いてくれる参戦者の数と質が最重要。
団内処理の場合、予めディールに関するルールを確認しておくことを推奨する。ディールのもめ事は団崩壊の引き金にもなりかねないので慎重に。
団内処理以外なら共闘のマルチバトルロビーか、当wikiの救援板などでID救援を募るのが比較的信頼できる参戦者を集めやすい。
自発する場合即死級行動へ確実に対処するためにホーリーセイバーを推奨。参戦者次第で長期戦になるのでダークフェンサーもいいだろう。
本体HP90%,80%の「プリズムヘイロー」と本体HP50%〜45%特殊行動「ガンマ・レイ」への対処方法は必ず頭に入れておきたい。
「プリズムヘイロー」は本体に幻影+ダメージカット100%(各2ターン)を付与する。
対処法は全体攻撃(召喚など)で幻影を剥がし→ディスペル(又は2ターン経過)でカットを剥がして攻撃するか、ターンを進めずに75%以下まで待つ。
「ガンマ・レイ」は全体光999999ダメージ。ファランクス+光鞄等で100%カットするかHP45%以下まで待つ。
合体後の攻撃は激しいものになるので敵が使用してくるコンジャクション等に要注意。
グランデを高速処理する場合、HP90%幻影前に麻痺を入れられれば参戦者の数と質にもよるが2分前後まで討伐時間を縮めることが可能。
グランデ30連の場合AT1時間では終わらないのでアルケミストを複数用意するなどした上でソーン (SSR)かシャオ(闇SR)の60秒麻痺を狙うことになる。
ソーンは同じ光相手なのでデバフが入れづらく、シャオは闇だが基礎成功率自体が低い。どちらを使うにせよトール、ピルファー等の底上げは必要。複数人が単純に麻痺要員を編成し麻痺が入る確率を上げるのも有効。
+
| | 立ち回りについて
|
▼戦闘開始〜HP75%迄
ワイバーン2体を伴って出現する。ワイバーンは通常攻撃をせず、特殊技と特殊行動のみを使用してくる。
ドロップは無く、攻略上でも倒す意味は無いので常にグランデ本体を集中攻撃する。
序盤は通常攻撃・特殊技ともに特に痛いわけでもない。
HP90%、80%の特殊行動でプリズムヘイローを使用し、自身に幻影+10秒間100%ダメージカットを付与してくる。17/12/21より時間制バフ→◇形のプレイヤー個別バフとなったため対処は非常に楽になった。
ソーンやシャオ+麒麟弦+コスモスPCがあれば、ここで麻痺入れられるとプリズムヘイローが来ないためテンポよく次のフェーズに移行できる。
幻影中でダメージを与えられなくとも麻痺させることは可能なので積極的に狙おう。
▼HP75%〜HP45%迄
HP75%を切るとグランデ本体はバックステップと共に後ろに下がり、調停の翼が現れる。
交代しているように見えるが、状態変化はきちんと受け継がれる。
ジ・オーダー・グランデ戦において最も警戒すべきは、HP50%で調停の翼が使用する特殊行動「ガンマ・レイ」。味方全体に999999の光属性固定ダメージを与えるというどこかで見たような技。対処法もほぼ同様。ファランクス+アテナor☆3光カーバンクルで100%カットするのが基本。ただしプロトバハムート戦の大いなる破局に比べて特殊行動の来る時期が早く、ターン回しが遅いと召喚石のリキャストが間に合わない可能性があるので注意したい。通常モード特殊技で麻痺を食らってダメージカットができない、などの事故にも注意。特にファランクスを担うホーリーセイバー。HP45%を切ってグランデと合体した後は使用しなくなるので、100%カットが間に合わない場合は攻撃せずHP45%まで待機することを推奨。
▼HP45%〜撃破迄
HP45%を切ると演出と共にグランデ本体と調停の翼が合体し、再びジ・オーダー・グランデとして現れる。
以降はオーバードライブ中の特殊技、「コンジャクション」をどうするかが問題となる。
この「コンジャクション」は現在HP-1ぶんの無属性ダメージを与えるというもの。無属性ゆえにダメージカット・幻影・回避などの影響も一切受けず、出されてしまえば避けようがない。
つまりコレを使われると確実にHPを1にされてしまう。これだけでも痛いが、毒などを受けている場合やワイバーンの特殊技とタイミングが重なった場合はフロントが全滅する必殺コンボになる。
HP40%、30%、20%時に特殊行動として「フェイトルーラー」を使用する。同時に何故かお供のワイバーンに500000の光ダメージを与える。更にプレイヤーにワームホール(2ターン後ランダム状態異常)を付与する。
また、HP40%、20%時にグランデ本体のチャージターンがMAXになる。HPが一定以下であればターンを進めなくてもアビリティや召喚に対しても反応するタイプ。
OD中であれば勿論コンジャクションを撃たれてしまう。
幸い闇キャラはスロウ持ちが多いので、OD中はスロウを駆使してコンジャクションを撃たせないようにすればよい。
参戦者全員が活発に動いていれば、コンジャクションよりもHPトリガー特殊行動のフェイトルーラーが優先され、それでチャージターンが消費される。基本的にこれを狙ってコンジャクションを回避していくことになる。
また、ブレイクしたならばしっかりとブレイク維持も入れておきたいところ。
主人公のブラインド、チャームボイス等の行動阻害系デバフをしっかり盛って、押しきられないようにしたい。
通常モードの特殊技も攻撃ダウンの効果が非常に大きいので、クリアオールがあると多少楽。
|
+
| | 旧仕様
|
▼戦闘開始〜HP75%迄
ワイバーン2体を伴って出現するが、基本的にグランデ本体を集中攻撃する。
序盤は通常攻撃・特殊技ともに特に痛いわけでもない。しかしHP90%、80%の特殊行動でプリズムヘイローを使用し、自身に幻影+10秒間100%ダメージカットを付与してくる。
参戦者毎にプリズムヘイローを使用し最大30回幻影が付与されるため、いちいち剥がしていてもキリがない。
プリズムヘイローのラッシュが終わるまでは適当に殴って召喚石の発動準備をしておくのが無難といえる。
ソーン奥義やシャオ+麒麟弦+コスモスPCがあれば、ここで麻痺入れられるとプリズムヘイローが来ないためテンポよく次のフェーズに移行できる。
幻影中でダメージを与えられなくとも麻痺させることは可能なので積極的に狙おう。
ブレイクキープは耐性上昇が激しいためHP45%以降まで使わない方が良い。
お供のワイバーンはある程度ダメージを与えると特殊行動で99.9%のダメージカット状態となり、チェインバーストを除きまったくダメージを与えられなくなる。これはディスペルでも消去できない。
ダメージカット状態となったワイバーンは通常攻撃を行わなくなり、数ターンごとに特殊技を使用するのみとなる。
▼HP75%〜HP45%迄
HP75%を切るとグランデ本体はバックステップと共に後ろに下がり、調停の翼が現れる。
交代しているように見えるが、状態変化はきちんと受け継がれる。
ジ・オーダー・グランデ戦において最も警戒すべきは、HP50%で調停の翼が使用する特殊行動「ガンマ・レイ」。
味方全体に999999の光属性固定ダメージを与えるというどこかで見たような技。対処法もほぼ同様。
ファランクス+アテナor☆3光カーバンクルで100%カットするのが基本。
ただしプロトバハムート戦の大いなる破局に比べて特殊行動の来る時期が早く、幻影付与が切れるまで様子を伺っていたりすると召喚石のリキャストが間に合わない可能性があるので注意したい。
通常モード特殊技で麻痺を食らってダメージカットができない、などの事故にも注意。特にファランクスを担うホーリーセイバー。
HP45%を切ってグランデと合体した後は使用しなくなるので、100%カットが間に合わない場合は攻撃せずHP45%まで待機することを推奨。
▼HP45%〜撃破迄
HP45%を切ると演出と共にグランデ本体と調停の翼が合体し、再びジ・オーダー・グランデとして現れる。
以降はオーバードライブ中の特殊技、「コンジャクション」をどうするかが問題となる。
この「コンジャクション」は現在HP-1ぶんの無属性ダメージを与えるというもの。無属性ゆえにダメージカット・幻影・回避などの影響も一切受けず、出されてしまえば避けようがない。
つまりコレを使われると確実にHPを1にされてしまい、そのうえでお供のワイバーンに攻撃されてバトルメンバーが確実に複数退場してしまう必殺コンボである。
グランデ本体はHPが減る毎に特殊行動として「フェイトルーラー」を使用する。これは何故かお供のワイバーンに500000の光ダメージを与えダメージカットを消去するもので、これによってワイバーンにも再びダメージが通るようになる。
それ以外にもHPが減る毎にグランデ本体のチャージターンがMAXになる。HPが一定以下であればターンを進めなくてもアビリティや召喚に対しても反応するタイプ。
OD中であれば勿論コンジャクションを撃たれてしまい即死の憂き目に遭う。
闇キャラは幸いスロウの使い手が多いので、オーバードライブ中はスロウを駆使してグランデ本体に特殊技を撃たせないことを推奨。
とはいえ参戦者全員が活発に動いていれば、コンジャクションよりもHPトリガー特殊行動のフェイトルーラーが優先され、それでチャージターンが消費される。基本的にこれを狙ってコンジャクションを回避していくことになる。
またブレイクしたならばしっかりとブレイク維持も入れておきたいところ。
通常モードの特殊技も攻撃ダウンの効果が非常に大きいので、クリアがあると楽。
お供のワイバーンもHPが減るにつれて攻撃力、連続攻撃率が上昇していき、最終的には2500ダメージのTAを連発するようになる。
※メモ HP75〜45%は通常攻撃をしない HP45%以下からダブルアタック確率UP HP25%以下からトリプルアタック確率UP
だたし、ワイバーンは特に倒すメリットが無いため無視してひたすら本体を殴るのが手っ取り早い。
主人公のブラインド、スーパースターでチャームボイス等の行動阻害系デバフをワイバーンにもしっかり盛って、押しきられないようにしよう。
終盤になると魅了はGUARDされるので、ブラインドの方が重要性は高い。
|
■報酬
降臨、調停の翼 報酬内容 |
---|
箱1 | 箱2 | 箱3 | 箱4 | 箱5 | 箱6 | 自発赤箱 | 順位赤箱 | 青箱 | DEAL |
---|
マグナ・フラグメント 万象の蒼角 | マグナ・フラグメント 蒼の羽根 | マグナ・フラグメント 蒼の羽根 栄光の証 覇者の証 碧空の結晶 | マグナ・フラグメント 栄光の証 覇者の証 碧空の結晶 | フラム=グラスのアニマ マキュラ・マリウスのアニマ メドゥーサのアニマ ナタクのアニマ アポロンのアニマ オリヴィエのアニマ | 蒼の羽根 万象の蒼角 | 銀天の輝き×2 | 万象の蒼角 | 蒼の羽根 万象の蒼角 ウェポンミラージュ フラム=グラスのアニマ マキュラ・マリウスのアニマ メドゥーサのアニマ ナタクのアニマ アポロンのアニマ オリヴィエのアニマ フラム=グラスのマグナアニマ マキュラ・マリウスのマグナアニマ メドゥーサのマグナアニマ ナタクのマグナアニマ アポロンのマグナアニマ オリヴィエのマグナアニマ 栄冠の指輪 | コスモス武器 蒼の羽根 銀天の輝き |
- 4周年アップデート時に金箱から落ちていたマグナアニマはアニマに格下げ、30連で自発素材をカバーするのは難しくなった。青箱が追加されたが貢献度100万でも出ないことがあるほど。
5周年アップデートで自発の銀天の輝きが×2になり、19/4/26に青箱に必要な貢献度が引き下げられた。
- 自発者赤箱は銀天の輝きが確定ドロップする。
- 通常のドロップ以外にディールが発生する。自発者と同じ騎空団に所属している場合のみ参加可能。
ディールではコスモス武器と蒼の羽根は必ず出現するが、銀天の輝きは出現しない場合がある。
また、ワイバーンの生死や団員参戦数などでディール内容が変動することはない。
コスモス武器はエレメント化すると蒼の羽根2つ(+武器エレメント5個)になる。
そのため30連などで参加者自分のみのディールが発生して銀天がない場合は武器を選択するといい。
■「ジ・オーダー・グランデ」のボイス
CV:小清水亜美
戦闘開始時 | 「世界の均衡が崩れる可能性が生まれた時、私は顕現する!」 |
合 体 前 | 通常攻撃時 | 「せい!」「やあっ!」「はっ!」 |
スピンスラッシュ使用時 | 「でやあああっ!」 |
バイセクション使用時 | 「滅する…空星の狭間に去ね!」 |
プリズムヘイロー使用時 | 「隔絶せよ、極彩色の結界!」 |
ODモード突入時 | 「滅びの光を授けん…」 |
ブレイクモード突入時 | 「くっ…ぐうぅ…」 |
調停の翼と交代 | 「いいだろう…来たれ!調停の翼よ!!」 |
調停の翼と合体 | 「行くぞ!蒼天の映し鏡たる我が剣にて、万象の憂いを断たん!」 |
合 体 後 | 通常攻撃時 | 「行くぞ」「終わりだ」「滅せよ!」 |
オポッジション使用時 | 「断ち切る!」 |
コンジャクション使用時 | 「森羅万象、開闢の暁光!その身に受けて白灰となれ!」 |
フェイトルーラー使用時 | 「さぁ、共に終末へ向かおう」 |
ODモード突入時 | 「滅びの際を辿るのはどちらだ…?」 |
ブレイクモード突入時 | 「世界の流れが…混迷している…」 |
撃破時 | 「見事だ…お前達なら、世界を…」 |
黄龍・黒麒麟 †
- クエスト開始条件
ランク80以上、前提となるメインクエストをクリアしていること。
また、開始するにあたってその都度トリガー用のアイテム「四象金印 ×1」が必要となる。
- マルチバトルに参加するだけならランク50以上であれば上記条件は関係なく参加できる。
※16/3/10のアップデートにてRank50未満のプレーヤーに対して救援依頼が届かないように変更
- 装備中の武器スキル、及び召喚石の加護が無効化される特殊バトルなため、要注意!
- 現在の召喚トリガーはかなり重く(四象の輝き40000〜120000)ヒヒイロや銀天は出るがドロップ率はかなり低めで単独でやるのは全く割に合わない。
- 2017年4月10日にドロップ報酬が一新された。
震天の境界、黄昏の最果(黄龍討伐戦) †
![kiryu2.jpg kiryu2.jpg]()
マルチバトル名 | 参戦人数 | 自発(1日1回制限) | 救援 | 推奨属性・備考 |
---|
解放条件 | 必要アイテム | 消費AP | 消費BP |
---|
震天の境界、黄昏の最果 | 30人 | メインクエスト69章をクリア ダイダロイトベルト(南壁) Rank80以上 | 四象金印 1個 (ショップで交換可能) | 80 | 5 | 闇属性 装備中の武器スキル、及び召喚石の加護が無効化される |
■ステータス詳細
モンスター情報 | 特殊技 | 特殊行動、真の力 | 備考 |
---|
![黄龍 黄龍]() Lv100 黄龍 光属性
◇◇◇ ↓ HP50%〜◇◇ モードゲージあり
推定HP:1億 | 通常モード: 「帝伐」 全体光属性ダメージ、アビリティ封印
「天将匂陣」 光属性複数回攻撃、ショート3T、黄神雷印2T付与
OVER DRIVEモード: (HP100%〜50%) 「神雷」 単体光属性大ダメージ、麻痺
(HP50%〜) 「神雷・二柱崩砕」 光属性特大ダメージ(ランダム2回)、最後の1人に麻痺 | 戦闘開始時(自発者のみ): 「白光」 自身に「黄帝鱗」(永続、消去不可)を付与 空間断裂(フィールド効果:DATAアップ)
OVER DRIVEモード移行時: チャージターンMAX
HP75%: 「天将匂陣」 光属性複数回ダメージ、ショート、黄神雷印付与
HP50%: チャージターンMAX 「真の力を解放」 (最大チャージターン減少、 OVER DRIVE時の特殊技が「神雷・二柱崩砕」に変化)
HP25%: 「守護光」 全体光属性ダメージ、アビリティ封印、強化効果消去 自身に幻影&HP20000回復
HP10%: 「天将匂陣・押印」 光属性複数回ダメージ、ショート、黄神雷印付与 ※ この時の黄神雷印はマウント貫通
HP5%: チャージターンMAX
黄神雷印に反応: 「神雷」 単体光属性大ダメージ、麻痺 | 麻痺無効
※備考: 「黄帝鱗」 無属性ダメージを無効化する強化効果 |
+
| | 旧表記
|
名前 | Lv | 属性 | 推定HP | チャージターン モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動、備考 |
---|
黄龍 | 100 | 光 | | ◇◇◇ ↓ ◇◇ あり | 通常モード: 「帝伐」 全体光ダメージ、アビリティ封印
「天将匂陣」 光属性複数回攻撃、ショート3T、黄神雷印2T付与
OVER DRIVEモード(HP100%〜50%): 「神雷」 単体光大ダメージ、麻痺
OVER DRIVEモード(HP50%〜): 「神雷・二柱崩砕」 ランダム対象2回光特大ダメージ、最後の1人に麻痺 | 戦闘開始時(自発者のみ): 「白光」 自身に黄帝鱗(永続、消去不可)を付与 空間断裂(DATAアップフィールド)
OVER DRIVEモード移行時: チャージターンMAX
HP75%: 「天将匂陣」 光属性複数回攻撃、ショート、黄神雷印付与
HP50%: チャージターンMAX 真の力を解放(最大チャージターン減少・OVER DRIVE時の特殊技が「神雷・二柱崩砕」に変化
HP25%: 「守護光」 全体光ダメージ、アビリティ封印、強化効果消去 自身に幻影&HP20000回復
HP10%: 「天将匂陣・押印」 光属性複数回攻撃、ショート、黄神雷印付与 ※ この時の黄神雷印はマウント貫通
HP5%: チャージターンMAX
黄神雷印に反応: 「神雷」 単体光大ダメージ、麻痺
※備考: 「黄帝鱗」は無属性ダメージを無効化する強化効果 麻痺無効 |
|
■攻略
武器スキル・召喚石の加護が無効化されるため、予め専用の編成を作っておくこと。
サポ石は火力の4凸バハ、シヴァかデバフ対策の4凸アポロン、バアル辺りを推奨。4凸石をメインに設定すれば開幕で使えることも重要。
有利属性の闇で挑むのが基本だが、コルワやシエテなどの強力なバッファーの出張も考えられる。
また、普段と違いダメージ上限に届かせるのが難しいため高倍率ダメアビの価値が高い。
終盤のアビ封印対策も兼ねてセージでの参戦を推奨。
とにかく麻痺にさせる行動が多く、ショートも厄介なため、クリアオールを多く持ち込みたい。
スロウやグラビティもあるとなにかと便利。
参戦者同士で積極的にクリアオールを回し、スムーズな討伐を心がけよう。
黄神雷印を放置すると特殊行動で大ダメージ&麻痺させられる。印をつけられた時点で解除したいところ。
25%で幻影を貼るため即座に通過すること。時間が経ってから通過すると討伐が長引く原因になる。
■報酬
震天の境界、黄昏の最果 報酬内容 |
---|
木箱 | 銀箱 | 金箱 | 赤箱 |
---|
| 戦士の信念 魔導士の信念 | 黄金の札 朱雀印符 玄武印符 白虎印符 青竜印符 戦士の信念 魔導士の信念 碧空の結晶 白竜鱗 虹星晶 栄光の証 覇者の証 ナタクのマグナアニマ フラム=グラスのマグナアニマ マキュラ・マリウスのマグナアニマ メドゥーサのマグナアニマ アポロンのマグナアニマ 真なる○のアニマ マグナ・フラグメント | 黄金の札 黄金の札束 ヒヒイロカネ 銀天の輝き 究竟の証 ナタクのマグナアニマ フラム=グラスのマグナアニマ メドゥーサのマグナアニマ 黄龍召喚石 |
靂天の境界、紫電の黎明(黒麒麟討伐戦) †
![kurokirin2.jpg kurokirin2.jpg]()
マルチバトル名 | 参戦人数 | 自発(1日1回制限) | 救援 | 推奨属性・備考 |
---|
解放条件 | 必要アイテム | 消費AP | 消費BP |
---|
靂天の境界、紫電の黎明 | 30人 | メインクエスト69章をクリア ダイダロイトベルト(南壁) Rank80以上 | 四象金印 1個 (ショップで交換可能) | 80 | 5 | 光属性 装備中の武器スキル、及び召喚石の加護が無効化される |
■ステータス詳細
モンスター情報 | 特殊技 | 特殊行動、真の力 | 備考 |
---|
![黒麒麟 黒麒麟]() Lv100 黒麒麟 闇属性
◇◇◇ ↓ HP50%〜◇◇ モードゲージあり
推定HP:1億 | ◆ HP100%〜50%
通常モード: 「ポジトロン・レイ」 単体無属性ダメージ[現在HPの95%]
「クエーサー」 全体無属性1500ダメージ、 フィールド効果「フレア」
OVER DRIVEモード: 「ヴァンデグラフ」 全属性対象ランダム複数回攻撃、常闇3T | 戦闘開始時(自発者のみ): 「グランドデザイン」 自身に黒檀鱗(永続、消去不可)を付与 フィールド効果「フレア」(攻撃力アップ)
OVER DRIVEモード移行時: チャージターンMAX
HP75%: 「ヴァンデグラフ」 全属性対象ランダム複数回攻撃、 常闇3T、黒紫電印(永続)付与 | 魅了・麻痺・睡眠無効
※備考: 「黒檀鱗」 無属性ダメージを無効化する強化効果
「常闇」 自身のHPが見えなくなる弱体効果
「黒紫電印」 毎ターンHPが減少する弱体効果(参戦者数で変動) |
◆ HP50%〜
通常モード: 「デルタ」 単体無属性ダメージ[最大HPの80%]
OVER DRIVEモード: 「ヴァンデグラフ」 全属性対象ランダム複数回攻撃、常闇3T ※ HP50%以上のものより回数が多い | HP50%: チャージターンMAX 真の力を解放 (最大チャージターン減少・ 通常時の特殊技が「デルタ」に変化)
HP25%、10%: 「スーパーローテーション」 全体闇属性ダメージ。 全体の強化効果全消去 ※攻撃エフェクトが700固定×40回の 多段判定に見えるが、中身は28000の 1回攻撃。攻撃1回分無効で回避可。 ※全体攻撃を吸い込む系のかばう有効 |
+
| | 旧表記
|
名前 | Lv | 属性 | 推定HP | チャージターン モードゲージ | 特殊技 | 特殊行動、備考 |
---|
黒麒麟 | 100 | 闇}; | 1億 | ◇◇◇ ↓ ◇◇ あり | 通常モード(HP100〜50%): 「ポジトロン・レイ」 単体無属性ダメージ[現在HPの95%]
通常モード(HP100〜50%): 「クエーサー」 全体無属性1500ダメージ、 黒麒麟に何か(NO EFFECT)、 味方全体800回復?
通常モード(HP50%〜): 「デルタ」 単体無属性ダメージ[最大HPの80%]
OVER DRIVEモード: 「ヴァンデグラフ」 全属性対象ランダム複数回攻撃、常闇3T | 戦闘開始時(自発者のみ): 「グランドデザイン」 自身に黒檀鱗(永続、消去不可)を付与 フレア(攻撃力アップフィールド)
OVER DRIVEモード移行時: チャージターンMAX
HP75%: 「ヴァンデグラフ」 全属性対象ランダム複数回攻撃、 常闇3T、黒紫電印(永続)付与
HP50%: チャージターンMAX 真の力を解放(最大チャージターン減少・通常時の特殊技が「デルタ」に変化
HP25%、10%: 「スーパーローテーション」 全体闇属性700固定ダメージ×40回、強化効果全消去 ※ 700×40回=合計28000ダメージ ※ 全体攻撃を40回繰り返すため、かばう不可
※備考: 「黒檀鱗」は無属性ダメージを無効化する強化効果 「常闇」は自身のHPが見えなくなる弱体効果 「黒紫電印」は毎ターンHPが減少する弱体効果(参戦者数で変動)
魅了・麻痺・睡眠無効 |
|
■攻略
武器スキル・召喚石の加護が無効化されるため、予め専用の編成を作っておくこと。
サポ石は火力の4凸バハ、シヴァかカットのブローディア、アテナ辺りを推奨。
有利属性の光で挑むのが基本だが、コルワやシエテなどの強力なバッファーの出張も考えられる。
また、普段と違いダメージ上限に届かせるのが難しいため高倍率ダメアビの価値が高い。
ソロや少人数で削るのであれば割合ダメージと中盤のデバフ対策にセージ(クレリック)推奨。
ただし性質上少人数では時間がかかる。できるだけ早めに救援を出したいところ。
途中参戦であれば終盤の失速を防ぐためホリセ系推奨。
HP25%とHP10%で使用するスーパーローテーションが脅威。
70%カットでも全体8400も食らい即死しかねないため、100%カット推奨。
強化消去もついているので闇鞄&アテナなどカット手段は2つ必要となる。
所持していないor途中参戦で召喚が間に合いそうでなければサポ石に選択したい。
■報酬
目玉のヒヒイロカネは自発赤箱からのみ低確率ドロップ。
札が入っている箱のうち片方は確定でないためトレハン有効。
ごく低確率で四象の符や黒麒麟召喚石も落ちる。
靂天の境界、紫電の黎明 報酬内容 |
---|
木箱 | 銀箱 | 金箱 | 赤箱 |
---|
| 戦士の信念 魔導師の信念 | 黒曜石の札 朱雀印符 玄武印符 白虎印符 青竜印符 碧空の結晶 黒竜鱗 栄光の証 覇者の証 虹星晶 黒麒麟召喚石 ナタクのマグナアニマ フラム=グラスのマグナアニマ マキュラ・マリウスのマグナアニマ メドゥーサのマグナアニマ アポロンのマグナアニマ オリヴィエのマグナアニマ 真なる○のアニマ マグナ・フラグメント | 黒曜石の札 黒曜石の札束 ヒヒイロカネ 銀天の輝き 究竟の証 黒麒麟召喚石 |
コメントフォーム †
通常コメント板 †
雑談やページ訂正依頼・改定案の提案用のコメント欄です。
ここは救援募集掲示板ではありません。
をお使いください。
ミラーサーバーでは書き込みはできません。書き込みをするには、このリンクを押してマスターサーバーに移動してください。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
- 半額来てから角集めに毎日よわばは3回自発してるけど、3回出してM赤箱も取っても角ゼロとかざらにあるな… -- {VK1EXD9QuYs}
- プロバハの立ち回りの破局の部分の説明、そもそも特殊行動って魅了でキャンセルできたっけ・・・ -- {/3nho5pFDnc}
- できる。ナタクの火尖槍とかが分かりやすい -- {7NnXNv8lO5A}
- 今更かもしれませんが、よわバハのアブダクトで付く属性耐性は、累積ダメージが一番多い属性が付くのではないかと思われます。 -- {NIAWC3RZVK6}
- 黒麒麟や黄龍、一回クリアしたらもうやる必要なさそうだな・・・ -- {.Bdxo4sH8dk}
- バハ角って今こんなに絞る必要ある?ってぐらい落ちないな
使い道増えたしプレイヤーも成熟してきたのにこの泥率はない -- {v1Ue.Sv/qW6}
- 黒麒麟・黄龍Nはいい加減黒麒麟・黄龍HLと同じ仕様にしていいと思う。はっきり言って現在の仕様は「簡悔」としか感じられない -- {xmXRlWiYX/I}
- 自発赤からバハ角確定ドロになるみたいだな、大分楽になりそうだ -- {fLMezaeJhOk}
- グランデの自発赤箱から「銀天×2」が出たんだけど。なんか色々かわってるみたいだね。 -- {zbPKczI/1gc}
- その分ディールから銀天出にくくなってる -- {P0f5iraecq6}
- そんな発表あったっけ?体感ではディール銀天結構でるんだが -- {H2el2DTGvVA}
- 黄龍は50%以降OD時にも天将匂陣使ってくるし黒麒麟は51%までのOD時にポジトロン・レイ使ってくるよ -- {mXaYpBBUVNY}
- プロバハの破局がシロウのグランゴッドカイザーの超斥力エリアシールドで防ぎきれて笑った。どんだけ破局耐性あるんだコイツ -- [Oc.51F19qdo]
ここは救援募集掲示板ではありません。
攻略情報提供板 †
HPトリガーや特殊技などの攻略情報についてのコメント欄です。
ミラーサーバーでは書き込みはできません。書き込みをするには、このリンクを押してマスターサーバーに移動してください。
ドロップ報告板 †
ミラーサーバーでは書き込みはできません。書き込みをするには、このリンクを押してマスターサーバーに移動してください。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
- 黒麒麟で玄武札落ちたよ -- {fwFEsbeANSU}
- 召喚石って今でも落ちるのか?状況が変わってから1つも落ちないけど… -- {jD1srizk2Ws}
- 黒麒麟と黄龍の -- {jD1srizk2Ws}
- 黒麒麟30連戦4回やったけど石1回も落ちない -- {vprtKih9VRI}
- 16回30連やったけど金箱から石なんて落ちないから確率めっちゃ低いぜ -- {0aUxRLylF2w}
- 黄龍の金箱から召喚石落ちました -- {NS2OrYim9O6}
- スキルLv3のバハダガーノヴムって手に入れることは可能ですか? -- {2zyflcJKnj6}
- ノヴムなら以前やったストイベ報酬でLv1SLv1がもらえたはず。それじゃないかな。 -- {BICzbBpV0pk}
- グランデ青箱から蒼角出たので欄に追加します -- {xuaJ7W6Iv0k}
- グランデ自発マグアニ緩和と使う素材もあってよわばはより自発軽いよねtって話
あと確定報酬がうまあじ -- [XO3vZRe0.2o]
- よわバハの箱6から朽ち果てた武器確認しました -- [E/Ti19qlT7o]
ドロップ報告時は、なるべく詳しく書いていただけますと助かります。「何を倒した時に、どの箱から、何が出た」は必須情報です。